Blog
ブログ
-
おすすめ絵本(0歳)
こんにちは。
今日は、0歳の赤ちゃんにおすすめの絵本を紹介します。
文:松谷みよこ 絵:瀬川康男 (童心社)
♦こんな本
シンプルな繰り返しがたまらなく楽しい、超ロングセラーな絵本です。
♦読み聞かせのコツ
この絵本を初めて読むときは、まず楽しみましょう。
赤ちゃんは、その楽しさを経験しないまま、いきなり絵本で楽しむことはできません。
たっぷり遊び、その延長で読み聞かせてみましょう。
「いないいないばあ」で絵と子どもが向き合えるよう、絵本の位置や高さに気を付けます。
抑揚や表情は自然につけるていどに、演技や大げさな身振りは、必要ありません。
繰り返し何度も楽しめる1冊です。
作・絵:三浦太郎 (こぐま社)
♦こんな本
あひるさんとあひるさんのくちばしが・・・「くっついた!!」
最後はわたしのほっぺとおとうさんのほっぺも・・・
♦読み聞かせのコツ
読み聞かせというより、歌うように読み、遊んでください。繰り返しの「くっついた」は大げさに語尾を上げずに丁寧に読むといいでしょう。
言葉を覚え始めた子どもはシンプルな言葉の繰り返しが楽しく語尾だけ一緒に参加したりします。
作:寺村輝夫 絵:和歌山静 (あかね書房)
♦こんな本
たまごを「ぽん」とたたくと、ひよこが現れひよこをたたくとにわとりに変身!
たっぷりあそべる1さつです。
♦読み聞かせのコツ
「ぽん」を先に読んでから、ページをめくると効果的です。
読み手は絵を、子ども達は自分のおなかを、「ぽん」と軽くたたくと楽しいですよ。
-
くるくるおもちゃ
こんにちは。
今日は、紙で簡単に作れる「くるくるおもちゃ」を紹介します。
用意するものは、折り紙・はさみ・のり。
まず、2センチ幅ぐらいに折り紙を切ったら、半分に折ります。
一度開いて、片側半分のところに、のりをつけます。
のりのついていないところを、斜めに折りあげます。
裏返し、反対も同様に折ったらできあがり♪
少し高いところから、手を離すと、あら不思議。くるくる回って落ちていきます。
落ちていく様子を楽しんだり、ママが落としてお子さんが、キャッチして遊んでも楽しいですね。
お家にある紙だと何でも作れるので、よかったら作って遊んでみてください。
-
いかがお過ごしでしょうか?
みなさん、毎日どう過ごされていますか?
Peaceのスタッフは、変わらず元気にしていますよ。
今日は、お家で簡単に作って遊べるおもちゃを紹介します。
《ボーリング》
ペットボトルに切ったストローや鈴を入れてみました。
お家のボールや新聞紙などで作った手作りボールで倒して遊んでみてください。
《輪投げ》
同じペットボトルを使って輪投げもできますよ。
梱包用のプチプチで、輪っかを作ってみました。
新聞紙などでもできますよ。
Peaceのスタッフは、みなさんに会えず毎日寂しく過ごしています。
連休明けには、みなさんの元気な笑顔が見れますように願っています。
-
新しい本の紹介
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
今日は、ピースに入った新しい本の紹介をします。
まずは、みんな大好きな電車と車の本です。
離乳食の本も新しいものが入りました。
以前のものと比べると、大人のメニューからの取り分けのコツがのっていたり、
調味料の量や使い方が見やすくなっていたりしています。
育児の本も新しいものが入りました。
月齢ごとの発育・発達や、病気についてのほかに、月齢ごとのおすすめの遊びが紹介されていたり、
保育園探しのコツなどのトピックものっています。
またみんなと元気に、この場所で遊ぶ日が来るのを楽しみに待っています。
みんなで、がんばっていきましょう!
-
Peaceの展示物
長いPeaceの閉所の間に、Peaceのお部屋が変わっています。
玄関の壁、
おむつ交換台
トイレの手洗いの壁
奈良市の子育てマップ
などが新しくなりましたよ。
※「皆様のお元気なお顔が早く見られたらいいな」と思いながら、過ごしています。
-
おひなさま製作
2月28日(金)
「おひなさま製作」をしました。参加者は、子ども8名、大人6名でした。
おひなさまの作り方を聞いてさっそく作ります。
のりをぬりぬり楽しいな。みんな上手に貼っていきます。
お絵描きもしました。
とってもかわいいおひな様が出来ました。
製作の後はみんなでうれしいひなまつりの歌をうたいました。
最後に紙芝居を見ました。とびらをトントントン、みんなで掛け声をかけて楽しみました。
ありがとうございました。
-
避難訓練
2月25日(火)
Peaceの避難訓練をしました。参加者は13人(子ども5人、大人4人、スタッフ4人)でした。
設定は、奈良が震源地で震度5の地震が発生!
みんな頭を守って揺れがおさまるまでじっとしていました。
揺れがおさまったら避難します。
慌てないで階段は落ち着いて降ります。
どんぐり広場に着いたら点呼します。
みんな無事に避難できました。お疲れさまでした。
-
えほんひろば 2月
2月25日(火)、「えほんひろば」をしました。
参加者は、 子ども3人、大人2人でした。
小さいお友達だったので、♪ちっちこっことまれ~ の手遊びのあと、「あっはっは」の絵本を読んでにっこにこ????
次は「どうぶつさん いえるかな」の絵本で、講師の松下先生の「なあにかな?」に続き、「ぱんだ」や「こあら」等の
掛け合いを楽しみました。
今月のうたは、「まめまき」と「ぞうさん」です。
次回は3月24日(火)の10:30~です。
お楽しみに!
-
ばびぶべパペットさんによる人形劇 2020
令和2年2月14日(金)
今回で3回目となる「ばびぶべパペット」さんによる人形劇をあかね保育園の園児さんと一緒に鑑賞しました。
参加者は Peace 子ども20人、大人17人 あかね保育園 102人 計139人でした。
楽しい人形劇のはじまり、はじまり~
あかね保育園の2歳児~5歳児のお友達もPeaceの親子さんも舞台に集中。
とてもいい表情です。わくわく…
演目は「ぶたの音楽会」と「どんぐりころころどうなるの」です。
みんながよく知っている歌がたくさんでてきて、おおもりあがり!!
写真は ♪やねよりた~か~いこいのぼり~ です。
次はどんぐりがお池にはまって、どじょうさんと遊んでいる場面です。
みんなでお礼を伝え、終了後はたくさんのお人形さんとのふれあいタイム!
興味津々の子ども達でした。
「ばびぶべパペット」さん、今日は楽しい時間をありがとうございました。
-
育児サークル ばんびの講座
1月28日(火)京西公民館平松分館で、育児サークルをされている「ばんび」さんへ出前講座に行ってきました。
参加者は、大人17名、子ども23名、子育て支援アドバイザーさん2名の合計42名でした。
最初はどうぶつ体操をしてウォーミングアップ。
次はフープを使って島遊び。曲が止まると上手にフープの中に入れたね。
フープの中をジャンプしたり、輪くぐりもとっても楽しそうでした。
次は車に乗って競争。ママと一緒にドライブに出発です。
休憩をした後は新聞紙で遊びました。新聞のお布団で寝たり洋服にしたり、ビリビリ破いたり・・みんなで新聞の雨も降らせました。
最後は「ほっぺがおちるよ」のペープサートを見ました。次は何が出てくるかなとみんなワクワクしながら見てくれました。
ばんびサークルのみなさん、今日はありがとうございました。みんなと遊べてとっても楽しかったです。また一緒に遊ぼうね♪