Blog
ブログ
-
えほんひろば
7月15日(火)えほんひろばをしました。
大人8名、子ども8名、合計16人の参加がありました。
お名前呼びをすると、上手にタンバリンでお返事をしてくれました。
はじまるよったらはじまるよ~♪の手遊びからはじまり、「にんじん」の絵本を読みました。にんじんさん、おいしね~とみんな美味しいポーズをしてくれました。
コロコロたまごの手遊びをして、絵本「たまごのあかちゃん」を見ました。色んなたまごから、どんな赤ちゃんが出てくるかな?
最後は、いろんな美味しそうな果物が出てくる大型絵本「くだものいろいろかくれんぼ」を見ました。
お土産のお花の折り紙は何色にしようかな~♪子ども達に選んでもらいました。
来月のえほんひろばは8月19日(火)11:00~です。 30分早くなるのでお間違いなく。
お誕生月のお友達は、手形を取ってバースデーカードをプレゼントします。お楽しみに!
-
みずあそび
7月11日(金)「みずあそび」をしました。
参加者は大人10人、子ども10人、合計20人でした。
テントの下で思い思いに水に触れ、みずあそびを楽しみました。
タライの中のお水をすくってみたり、金魚すくいもしました。
途中で、おもちゃの入った氷も出しました。冷たくて気持ちがいいね。
自分でバシャバシャお水をたたいて、顔にかかっても平気な子もいました。
牛乳パックの坂道にボールを転がしたり、ペットボトルのシャワーをかけてもらったり、みんな楽しそうに遊んでいました。
途中で飽きることなく時間いっぱい、洋服がずぶぬれでになるまで、水遊びを楽しみました。
暑い中、参加して下さったみなさん、ありがとうございました。
9月にも「みずあそび」の講座を予定しています。
楽しみにしていてくださいね。
-
園庭開放
6月28日(土)園庭開放がありました。
大人10人、子ども7人、合計17人の参加がありました。
朝から気温も高く暑い日でしたが、時折吹く風が心地よく、外遊びを楽しむことができました。
今月はミストも設置しました。冷たくて気持ちがいいね。みんな楽しそう♪虹も見えました。
はじめての人工芝にちょっぴりびっくりしてしまう子もいましたが、ほのかに肌にあたる水のしずくの感触を楽しんでいました。
お気に入りの用具を使って、お砂場遊び。
上手にスコップを使って砂をすくってみたり、お水も使って遊びました。
パパやママと一緒にケーキやお山作り。できあがったお山にトンネルを掘って、両端から手を入れてにっこり。
今日がはじめての砂場遊びをした子も何人かいましたが、みんな楽しそうに遊んでくれました。
暑い中、ご参加いただいた皆さん、今日はありがとうございました。
真夏の園庭開放はお休みします。
次回の開催はまたお知らせしますので、楽しみにしていてくださいね。
-
ベビーヨガ&ハイハイレース
6月20日(金)「ベビーヨガ&ハイハイレース」の講座をしました。
参加者は、大人11人、子ども10人、合計21人でした。
始めは、ウォーミングアップをかねて、座ったままできるベビーヨガをしました。
そして、いよいよ「ハイハイレース」の始まり!
周りのママやパパも、ポンポンを持って「がんばって~」と応援してくれました。
向こうにいるママやおもちゃをめがけて、まっすぐに進むお子さんや、スタートラインからしばらく動かないお子さん、周りのママやおもちゃと遊ぶことを選ぶお子さん、
初めてこんなに長い距離をがんばってくれたお子さん、スタートとゴールを入れ替えてみたら、気分が変わって一気にハイハイし始めたお子さん、いろいろな可愛い姿が見られました。
ハイハイレースの後は、「ひこうき」や「ブランコ」など、ダイナミックに動くヨガをしました。
今日は、初めて「ハイハイレース」をしてみましたがいかがでしたか?
それぞれのお子さんの姿が、とても可愛らしかったです。応援してくれたママやパパの姿もとても素敵でした。
今日はご参加くださり、ありがとうございました。
-
えほんひろば
6月17日(火)えほんひろばをしました。
大人1名、子ども1名 合計2名の参加がありました。
いつものように、タンバリンをたたいてお返事をしてもらってから、
絵本「おさんぽ おさんぽ」を読みました。
絵本にも出てきた「かたつむり」の歌を一緒に歌いました。
その後は、「みんながうたう てんてんのうた」の紙芝居を見てもらいました。
6月の折り紙は、コアラでした。
次回の「えほんひろば」は、7月15日(火)の11:30~です。
ぜひご参加くださいね。
-
先輩ママ達に幼稚園・こども園について聞こう
6月13日(金)、「先輩ママ達に幼稚園・こども園について聞こう」の講座をしました。
参加者は大人6人、子ども7人、合計13人でした。
今回の講座は、お子さんが小さい時にPeaceへ遊びに来てくれていた近隣の幼稚園・こども園の在園児・卒園児のママ達にお越しいただき、それぞれの園の特徴などをお話いただくものでした。近畿大学付属幼稚園、西大寺幼稚園、奈良大学付属幼稚園、西大寺北こども園、伏見こども園、平城こども園のママ達にご協力いただきました。
未就園児のお子さんがいらっしゃるご家庭にとって、幼稚園やこども園選びはこれから直面する大きなテーマになってきます。
参加者のみなさんは、先輩ママ達の経験談に熱心に耳を傾け、メモをとっておられました。
園選びの疑問や不安を解消するには、実際に経験された先輩ママ達の話しを聞くのが一番。どの先輩ママのお話も、未就園児の保護者さんにとって大変役立つ情報だったと思います。お忙しい中、ご協力頂いた先輩ママさん達、本当にありがとうございました。
-
ミルクハートミルクの講座
6月4日(水)、京西公民館平松分館で行われている、子育てスポット「ミルクハートミルク」さんに出張講座に行ってきました。
参加者は、大人9人、子ども11人、総勢20人でした。
今回は、初めに「あめふりくまのこ」の絵本を読み、そのおはなしに沿った親子リトミックの活動をしました。
キーボードの音楽に合わせてたくさん体を動かしました。
「あめふり」の曲に合わせて、傘の代わりに頭にスカーフを乗せたり、大きなスカーフをリズム良く揺らしました。
特に大きなスカーフは子ども達に大人気。曲が終わった後も、「もっともっと」と手を伸ばしてくれていました。
カレーライスのパネルシアターを、手遊びを交えて楽しんだ後は、おまちかねの楽器の登場。鈴やカスタネットなど、お気に入りの楽器を選んで、みんなノリノリで演奏しました♪
最初の絵本から皆さんが手拍子で盛り上げてくれたり、一緒に歌ってくれて、こちらも温かい気持ちになりました。
参加してくれた皆さん、ミルクハートミルクのスタッフのみなさん、ありがとうございました。また会いましょうね。
-
離乳食講座~初期・中期食~
5月30日(金)離乳食講座~初期・中期食~をしました。
大人5人、子ども5人 合計10名の参加がありました。
途中で眠たくなったり、泣き出す子が居た時の為に
子育ておうえん隊の方にもお手伝いに来ていただきました。
講師は、あかね保育園栄養士の森下先生でした。
皆さん、資料を見ながら一生懸命お話を聞かれていました。
ママ達だけ、試食をしてもらいました。
まずは、初期食。
次は、中期食。
実際に食べてみて、とろみ加減がよく分かったと話してくれたママもいました。
食べさせる量が分からない、足すミルクの量が分からない等、色々な質問にも答えてもらいました。
同じ悩みを持つママがいることが分かり、少し気持ちが楽になったのではないでしょうか?
ご参加くださってありがとうございました。
子育ておうえん隊さんも、お手伝いありがとうございました。
次回の離乳食講座~後期・完了期食~は、9月に行う予定をしています。
楽しみにお待ちください。
-
キッズボランティアに来てくれました。
5月24日(土)高校1年生の女の子2人がPeaceに遊びに来てくれました。
Peaceでは、小さな子ども達と一緒に遊んだり、絵本の読み聞かせをしてくれる「キッズボランティア」を募集することになりました。
ボランティア活動を通して、子ども達は社会性や協調性を育み、成長に役立つ体験ができます。
子ども達が、大人の方々や赤ちゃんと交流できる場所として、Peaceがお役に立てれば嬉しいです。
最初は少し緊張していた2人ですが、子ども達と触れ合ううちに少しずつ表情もほぐれていき、最後に1冊ずつ絵本も読んでくれました。
終了後のアンケートにも「また来たい」と書いてくれたことが嬉しかったです。
お母さん方も優しく接して下さりありがとうございました。
これからもPeaceで、小さな子ども達と一緒に遊んだり、絵本の読み聞かせをしてくれる方を募集しています。
夏休みなどの長期休みを利用したり、まずは、保護者の方と一緒に~でも構いませんので、お電話お待ちしております。
-
えほんひろば
5月20日(火)えほんひろばをしました。
大人5名、子ども5名、合計10名の参加がありました。
始まりは、いつものお名前呼びでした。
名前を呼ばれるとタンバリンを叩きます。元気に叩く子、控えめに叩く子、色々でした。
手遊びをしたり、「おべんとうバス」のマグネットシアター、絵本は「とっとこうれしいな」「さよならさんかくまたきてしかく」
「かみさまからのおくりもの」の3冊。ブタの家族とオオカミが出てくる歌に合わせてのお話もしました。
静かにじっと見てくれて、やり終えると「もう一回」なんて嬉しいお声も聞けました♡
5月の折り紙は、てんとうむしでした。
赤いてんとうむし、オレンジのてんとうむしがあって、好きな方を選んでもらいました。
次回は、6月17日(火)11:30~です。
予約は不要なので、ぜひ遊びに来てくださいね。