Blog
ブログ
-
散歩をしてつながり公園で遊ぼう
3月24日(金)は、「散歩をしながら公園で遊ぼう」の講座で、Peaceから秋篠三和町公園
(通称:つながり公園)までお散歩をして公園で遊びました。
参加者は子ども4人、大人4人、子育て支援アドバイザー2人、合計10人でした。
ママとおててをつないで、出発!
公園では遊具や、砂場、シャボン玉などをして遊びました。
公園の中を元気いっぱい走ったり、タンポポやつくしを見つけたり、みんな楽しそうに遊んでいました。
前日の雨で、公園には水たまりもありましたが、その中に入って楽しんでいるお友だちも♪
すべり台も何度も何度もすべりました。
最後は絵本を見たり、手遊びをしました。
雨模様の天気予報が続いていましたが、今日は無事に広い公園でのびのび遊ぶことができて良かったです。
楽しかったね。
ご参加くださったみなさん、子育て支援アドバイザーさん、ありがとうございました。
-
まちかどトーク「叩かない・怒鳴らない子育て」
3月17日(金)子ども支援課の方に来ていただき、
まちかどトーク「叩かない・怒鳴らない子育て」の講義を
していただきました。
大人5名、子ども5名の合計10名の参加がありました。
プロジェクターと資料を見ながら、皆さん真剣にお話を
聞いてくださいました。
お話を聞いた後は、家庭での様子、困っていることを一人ずつ話してもらいました。
同じものしか食べない悩みや、あまり食べなかったけど土鍋でご飯を炊くようにしたら、
美味しくてよく食べるようになり、お米の消費量がすごいというお話や、
二人のお子さんの子育て中で、朝から二人同時に泣かれるとどうしていいかわからない…
など、色々なご家庭でのお話を聞かせてもらい、その都度子ども支援課の方が答えて下さってました。
子育てに不安があったり、イライラしてしまう等のお悩みには、
子ども支援課で24時間受け付けてくださいます。
TEL0742-93-6595
子育てがしんどくなった時、イライラが募った時など溜め込まず、
Peaceに遊びに来て、スタッフに吐き出しに来てくださいね。
-
えほんひろば
3月14日(火)「えほんひろば」をしました。
参加者は3組(大人3人、子ども3人)でした。
最初に「サンドイッチ」の手遊びをしました。
一生懸命真似をしてくれていました。
次に「おひさま あはは」の絵本や「ふうせんのうた」のペープサート等を
見てもらいました。風船の色や、何に変身したか当ててもらいました。
それから「ノンタン ぶらんこのせて」の絵本を見て、手遊びをして終わりました。
静かにお話を聞いてくれてありがとうございました。
次回は、4月18日(火)です。お楽しみに。
-
園庭開放
3月11日(土)園庭開放をしました。
大人2名、子ども2名、合計4名の参加でした。
とても良いお天気で、お外遊びに絶好の日和でした。
二人とも、お砂場着を着て、砂場遊びを楽しんでくれました。
ボールで遊んだり、砂をホリホリ…
うんていにも挑戦したよ。
最後は、少しお水も触って、満足してくれたかな?
暑い中、お疲れさまでした。
来月は、4月22日に開催予定です。
参加には申し込みが必要です。
お楽しみに。
-
避難訓練をしました
3月10日(金)、震度5の地震が起きたという想定で、Peaceで避難訓練をしました。
参加者は子ども5名、大人5名、スタッフ3名の合わせて13名でした。
大きな揺れが発生した想定で、頭を抱えて揺れが収まるまで広場の中央に集まりました。
揺れが収まったら、園庭に避難します。
テラスを通り非常階段を下ります。
無事みんなで園庭に避難することができました。
部屋に戻った後は、消火器の使い方をお伝えし、ママ達お一人ずつ実際に触って体験してもらいました。
ママ達からは、
・避難訓練に参加できて良かった。実際に避難してみて小さい子どもと非難するのは大変なことが分かった。
・職場などで消火器の使い方を教えてもらったことがあるが、いざ使おうと思っても忘れているのでまた知ることが出来て良かった。
などの感想をいただきました。
今日はご参加ありがとうございました。
-
おひなさま製作
2月24日(金)「おひなさま製作」をしました。
参加者は、子ども7名、大人5名、合計12名でした。
着物に見立てた千代紙をペタペタ貼ったり、お顔をマジックで描いたりしました。
おひなさまが出来上がった後は、みんなで「うれしい ひなまつり」を歌ったり、鈴を鳴らしたりしました♪
そのあとは「ひなまつり」にちなんだ、絵本や紙芝居、手遊びもしました。
紙芝居は、ちょっと長くて難しかったけど、みんな静かに聞いてくれてありがとう!
可愛い「ひな人形」と一緒に「ハイ、チーズ!」
今日は、雨の中、来てくれてどうもありがとうございました♡
-
えほんひろば
2月21日(火)えほんひろばをしました。
参加者は11人(大人5人、子ども6人)でした。
今回は、わらべうたをもとにした絵本を読んだり手遊びをしました。
リズムを生かして読むと、じっと聞き入る子どもたち。
にわとりさんの羽の中にいたのは、ひよこさん。
お人形は手袋から作られています。
最後はあんころもちの手遊びを楽しみました。
小さい子もママの抱っこでごきげんでしたよ。
来月のえほんひろばは3月14日(火)11時15分~です。
よろしければご参加くださいね。
ご予約お待ちしております。
-
ひなさんによる人形劇
2月17日(金)人形劇ひなさんによる「人形劇」を行いました。
参加者は子ども8名、大人7名の15名でした。
最初は「ぞうさんのぼうし」のペープサートを楽しみました。
次は、季節のお歌をみんなでうたいました。
大きなこいのぼりもでてきましたよ。
大きなくじらさんと一緒に「かもめさんの水兵さん♪」のお歌もうたいました。
他にも「ちゅーりっぷ」「とんぼのめがね」「ゆきやこんこ」も楽しかったです。
つぎは、「ももたろう」のお歌に合わせてパネルシアターを見ました。
最後は「ぐりとぐらのえんそく」の人形劇です。
かわいいぐりとぐらの人形もすべて手作りですよ。
最後にかわいい人形達を間近で見せて頂きました。
愛情たっぷりの手作り人形は、とっても可愛かったです。
バイバイ~や、タッチをしたり、みんなでありがとうをしてお別れしました。
母も父も子も楽しめる人形劇でした。
ひなさんのみなさま、ありがとうございました。
-
子育てサークル「ばんび」の講座
2月7日(火)京成公民館平松分館で活動されている
子育てサークル「ばんび」さんに出張講座に行ってきました。
大人7人、子ども9人の合計16人の参加がありました。
まずは、ウオーミングアップで「バナナ体操」をしました。
次にポンポンを持って♪夢をかなえて♪に合わせて踊りました。
シャカシャカとポンポンを振ってノリノリで踊ってくれました。
途中、コロコロ引っ張りオモチャを作り、引っ張り競争をしました。
競争のやり方がわからず、隣のチームの方へ行ってしまう子がいたり…と
ハプニングもありましたが、楽しく引っ張って遊んでくれたので良かったです。
後半は、仕掛けのある紙皿シアター等や「白くま君のパンツ」の絵本を見てもらいました。
ママも子ども達も、次は何が出てくるのかな?と興味津々!
とっても真剣に静かに見てくれました。
残念ながら、「ばんび」さんの活動は今年度で終了されます。
4年間、年に2回「ばんび」さんに出張講座に行かせてもらっていました。
地域の方々と一緒に遊ぶ、楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。どうぞ、みなさん、お元気で!
-
幼児食講座
1月20日(金)「幼児食講座」を行いました。
講師は、あかね保育園栄養士高橋先生です。
参加者は、子ども6名、大人6名の12名でした。
ママたちがお話を聞いている間、お子さんはスタッフと遊んでいました。
あかね保育園3歳児以上の食事です。(できたてです!)
ママたちに、スプーンで食事の硬さなどを感じてもらいました。
先生から「幼児用規格適用食品とは」の質問がありました。(放射性物質の基準が「幼児用」の区分という意味とのこと) とても勉強になりました。
ママたち、とても熱心に聞いていただきました。ご参加ありがとうございました。
子ども達の毎日の食事、大変ですが、とても大切です。また、ご質問があれば、気軽にお聞きくださいね。