Blog
ブログ
-
のびのび講座
11月14日(金)、奈良市の保健師さんと歯科衛生士さんに来ていただき、
「のびのび講座」をしてもらいました。
大人8名、子ども8名、合計16名の参加がありました。
最初は、保健師さんのお話、子どもの発達についての説明があり、
それから「やってきた!イヤイヤ期のはなし」をしていただきました。
絶賛イヤイヤ期の子や、これからという子、それぞれでしたが、皆さん真剣に
お話を聞いていました。

途中、手遊びを挟み、歯のお話を聞きました。

一番大きいお子さんが、見本となってくれました。

今回、ガーゼ磨きの子は一人だけでした。その子以外はもう歯ブラシを使って磨いていたので、
歯の模型での磨き方を見ながら、磨き方の実践をしました。


指吸いしているが歯並びに影響しないか?歯磨きを嫌がるが、一日何回歯磨きをした方が良いか?
など、歯についての悩みを色々聞きました。実践で、他の子が大泣きして磨かれている様子を見て、
嫌がるのはうちの子だけではなく、他のママ達も苦労されていることが分かって良かったと話して
くれたママもいました。嫌がる子に歯磨きをするのは至難の業ですが、乳歯から虫歯にならないよう気をつけるのは、
とても大切なことなので、嫌がられてもめげずに頑張ってくださいね。
保健師さん、歯科衛生士さん、本日はありがとうございました。
ご参加くださった皆さんもありがとうございました。
お疲れ様でした。
-
おはなし会
11月12日(水)11:00~11:30に「おはなし会」をしました。
参加は、とても多く過去最高の人数で、大人15人、子ども16人の総勢31人もの参加がありました。
今回は、平城こども園や平城小学校で読み聞かせやわらべ歌遊びをされている、のはらうたさんから、
お二人に来ていただき、おはなし会をしていただきました。
最初は、名前を呼ばれたら、タンバリンを叩いてのお返事。
順番が後の方になると、待ちくたびれて退屈してしまうかと思いましたが、最後の子まで皆じっとして
待っていてくれました。
その後は、のはらうたさんにバトンタッチ。
いないいないばぁの絵本読みから始まり、開くと色や形が増えるカードや、初めて見る絵本などもあり、
パパやママも一緒に静かに見入って聞いてくれていました。
後半のわらべうたも、ママやパパの膝で楽しそうに揺れていました。
お手玉を貸してもらって、「せんべい焼けたかな」をして、おもしろかったですね。
最後は、「わにわにのおふろ」の大型絵本を読んでもらいました。
参加してくれたお友達への折り紙のプレゼントは、トトロでした。
11月のお誕生日の子は、3人でした。
なんと、今日がお誕生日の子がいましたよ。
好きな食べ物や好きな遊びをそれぞれ教えてもらいました。
みんなにハッピーバースデーの歌をうたってもらえて良かったね。
体重を測り、手形を押して、バースデーカードを作ってプレゼントしました。
おはなし会の様子の写真が、編集中に消えてしまいました😢
写真を楽しみにして下さっていた皆さん、ごめんなさい🙇
写真には、皆さんが楽しそうに絵本を見ている姿が写っていました。
お忙しい中、おはなし会にきてくださった、のはらうたさん、
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
来月は、通常の「えほんひろば」に戻ります。
12月16日(火)11:00からです。
12月生まれのお友達も、お待ちしています。
予約不要なので、是非ご参加くださいね。
-
公園であそぼう
11月7日(金)「公園であそぼう」の講座で、西大寺近隣公園で遊びました。
参加者は、子ども8人、大人7人、合計15人でした。
ぽかぽかと気持ちの良いお天気で、広い空の下、のびのびと体を動かして遊びました。
しゃぼん玉遊び。ママが飛ばしてくれたしゃぼん玉をみんなで追いかける姿はとても可愛かったです。

公園のどんぐりを拾ったり、ボールでも遊びました。

ママと電車遊び。「シュッシュ、ポッポ」「誰か乗りませんか~」

公園の遊具でも遊びました。すべり台にも挑戦。楽しいね。

最後は、紙皿シアターを見たり、「どんぐりころちゃん」のふれあい遊びをしました。

広い公園で、みんなで遊んで楽しかったね。
ご参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
-
園庭開放
10月25日(土)園庭開放をしました。
参加者は、大人8人、子ども7人 合計15人でした。
暑くも寒くもなく、さわやかな風の吹く秋の空気の中、親子でたくさん遊びました。
砂場では、手やおしりが汚れても夢中で、カップに砂をたくさん入れて固めてひっくり返してみました。

やわらかい人工芝の上では、ボールを蹴ったり投げたり、ママやパパを追いかけたりしました。


うんていでは、登ってみたり、ぶら下がってみたり、一緒に遊ぶことができました。

ファーストシューズが汚れても、砂が体に付いても、外遊びならでは、汚してもへっちゃらで元気にそれぞれ思う存分遊ぶことができました。
みなさんご参加ありがとうございました。
来月の園庭開放は、11月29日(土)で、年内最後の園庭開放です。
みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。
-
えほんひろば
10月21日(火)えほんひろばをしました。
子ども10人、大人10人、合計20人の参加がありました。
「はじまるよ」の手遊びでは、可愛い笑顔がたくさん見られて、こちらもほのぼのした気持ちになりました。
いつものお名前呼びでは、小さいお友達はママと一緒に、少し大きなお友達はひとりで、みんなとっても上手にタンバリンを鳴らしてくれました。

最初の絵本は「おつきさまこんばんは」。林明子さんの「くつくつあるけ」シリーズの1冊で人気の絵本です。

動物さん達が丸まる絵本「まる!」の後は、ペープサート「まんまるちゃん」。いろんな色の丸が何に変身するのかな?

この後は、絵本「かぼちゃのだいおう」や手遊び「ハロウィンおばけ」、スケッチブックシアター「くいしんぼうおばけ」、お土産の折り紙も「かぼちゃおばけ」とハロウィンづくしでした。
最後の絵本は「ケーキになあれ」。たくさんの果物に呪文を唱えると美味しそうなケーキに変わります。全部の果物を使ったお誕生日ケーキのページの前で、10月生まれさんのお誕生日会を開きました。

参加してくれた3人のお友達、おめでとうございます。
1年前に生まれた赤ちゃんが、こんなに大きくなりました!これからの成長も楽しみですね。
来月の「えほんひろば」は、11月12日(水)です。
地域で読み聞かせの活動をされている「のはらうた」さんによる「おはなし会」をします。
みなさん楽しみに参加してくださいね。
-
救急救命講座
10月17日(金)「救急救命講座」を行いました。
参加者は子ども7人、大人7人、合計14人でした。
講師は、奈良市南消防署西大寺分署の方にお願いして、いざという時に子どもの命を守るために、乳幼児の思わぬ事故への対応を教えてもらいました。

消防に通報してから救急車が到着するまでの時間、胸骨圧迫と人口呼吸をするのとしないのでは、救命率が大きく違うお話や心肺蘇生法の手順を詳しく教えてもらいました。

体の小さい乳幼児では、胸骨圧迫のやり方も変わってきます。正しい位置、正しい角度、圧迫する強さや速さを教わりました。

お話を聞いた後は、メトロノームの速さに合わせてママ達みんなに実践をしてもらいました。

AEDの使い方についても教えていただきました。乳幼児はパットの貼る位置が変わってくることも知ることができました。

救急で多い、熱性けいれんが起こった場合、どのように対応すれば良いか等も教えていただきました。疑問に思ったことを積極的に質問しながら、みなさん真剣に話を聞いていました。
講座を通し、いざという時どう行動するか具体的にイメージすることができたように思います。手順を知っておく大切さや万が一の時に少しでも落ち着いて行動できる機会になりました。
講師できていただいた指導員さん、ご参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。
-
避難訓練をしました
10月15日(水)震度5の地震が発生したということを想定した避難訓練を行いました。
参加者はこども5人、大人4人の合計9人でした。
揺れがおさまるまで広場の中央に集まり、姿勢を低くして頭を守ります。

揺れが収まりました。広場の入口は損壊したと想定し、テラスを通り非常階段から避難しました。

無事にみんなで園庭に避難することが出来ました。

広場に戻ってから、実際に消火器を使って、一人ずつ使い方の体験をしてもらいました。

災害はいつ起こるかわかりません。
大切な命を守る為、日頃から備えておきたいですね。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
-
秋のミニ運動会
10月10日(金)「秋のミニ運動会」をしました。
参加者は、子ども9人、大人8人、子育ておうえん隊さん2人、合計19人でした。
はじめに「サンサン体操」をしてから「かけっこ動物」をしました。
好きなカードを取りに行って、コアラならおんぶ、カンガルーなら抱っこ、ペンギンなら手をつないで歩きます。
どれにしようかな?

次は「玉拾い」です。みんなで、あっという間に袋に入れてくれました。

次は「ゴーゴードライブ」。車を運転しながら、スズランテープをくぐります。


次は「電車リレー」です。アンパンマンの乗った電車を走らせます。

電車も、アンパンマンも大好きで、大人気でした♪

次は「バルーン」です。大きな布をみんなで、揺らしたり、膨らましたり、中にも入ってみました。

最後は、アンパンマンメダルをもらって、みんなでハイチーズ!
みなさん、子育ておうえん隊さん、今日はありがとうございました。

-
離乳食講座 ~後期・完了期~
9月26日(金)離乳食講座~後期・完了期~をしました。
おとな10人、子ども10人、合計20人の参加がありました。
今回も、託児のお手伝いに、子育ておうえん隊の方に来ていただきました。
講師は、あかね保育園の栄養士の森下先生でした。
資料を見ながら、皆さん一生懸命に話を聞かれていました。

今日のあかね保育園の給食、0歳児、1歳児用のハヤシライスとナムルをママ達に試食してもらいました。

ご飯は、上が普通の固さ、下が軟飯。ナムルは上が後期、下が完了期です。
ハヤシライスのルーには、コンソメ以外にも昆布でだしを取っていて、昆布だとうまみが増すそうです。試してみてくださいね。
今日はご参加ありがとうございました。
これから食材も、食べる量も増えてきて、離乳食作りが大変になってくると思うので、
今回の学びがお役に立てたら、嬉しいです。
-
プレママ・プレパパのための見学会
9月20日(土)、プレママ・プレパパのための見学会をしました。
先月に引き続き、一組のご夫婦が参加してくれました。
前半30分はPeaceの利用方法や設備を案内をさせていただきました。

それから、Peaceで大人気の手作りおもちゃ「ペットボトルふたのポットン落とし」の製作体験をしてもらい、完成品はおみやげに持って帰ってもらいました。

後半30分は、あかね保育園の中を見学してもらいました。今回は園長先生に、0歳児の部屋から5歳児の部屋まで順に巡り、広々としたホールも案内していただきました。あちらこちらに子ども達の製作物が飾ってあり、一人一人の個性が大切にされている保育園の雰囲気を感じてもらいました。

残暑が厳しい中、ご参加いただきありがとうございました。赤ちゃん生まれて一緒に遊びに来てくださるのをスタッフ一同楽しみにしています。
Peaceでは、このような「プレママ・プレパパのための見学会」を月1回実施しています。赤ちゃんと遊びに行ける場所、気になることを相談できる場所として、妊娠中にPeaceにいらしてみませんか?お一人でもご夫婦でも大丈夫です。
次回開催は10月25日(土)です。ご参加希望の方は、お気軽にお電話にてお問合せ・ご予約ください。
