Blog
ブログ
-
えほんひろば
10月18日(火)「えほんひろば」をしました。
参加者は3組(大人3人、子ども3人)でした。
最初に、「ぞうさん」の歌の絵本を見てもらいました。
次に、「ころころころ」の大型絵本。
ころころころ、色んな所へ転がっていくよ。
みんな、静かに聞いてくれていました。
色んな卵から、あおむしやひよこなどが生まれるカードも見ました。
コンコンと卵を叩いて割ってくれました。
怪獣が生まれてきたときには、とっても驚いてくれました。
色んなわらべうたが出てくる絵本「おいかけっこでわらべうた」の絵本も見ました。
最後に手遊びをして終わりにしました。
三組だけの参加でしたが、こじんまりとした会で集中して聞いてくれていました。
次回は、11月15日(火)の11:15~です。
ご参加、お待ちしています。
-
プレママ・プレパパ講座
10月15日(土)プレママ・プレパパ講座をしました。
1組のご夫婦のご利用がありました。
プレママ・プレパパ講座は、
「子育て支援センターってどんなところ?」
それを妊娠期から知って頂くための講座です。
遊びに来てくださっている親子さんたちの様子を見て、親子でこうやって遊びに来たら楽しそう~と感じていただいたり、支援センターで知ることのできる地域の情報などをお伝えしました。
Peaceは、あかね保育園内にある支援センターなので、ご希望の方には、保育園のご案内もしています。今回も副園長先生に園内を案内していただき、園の特徴などを説明していただきました。
今回もご夫婦でご参加いただきました。参加される前は、なかなかお子さんがいる生活ってどんなだろう?と想像がつきにくかったかもしれませんが、今回、センターも保育園も、色々ご覧になって、お子さんが生まれてくることが、さらに一層、楽しみになられた様子で、私たちも嬉しくなりました。
赤ちゃんと一緒に、またぜひ遊びにいらしてくださいね。
次回のプレママ・プレパパ講座は、11月5日(土)10:30~です。ご予約お待ちしております。
-
救急救命講座
10月7日(金)
奈良市南消防署西大寺分署の救急救命士と、消防士の方2名が来てくださり
「救急救命講座」をしてもらいました。
大人4名子ども5名が参加しました。
最初に心肺蘇生についてお話しを聞きました。
実際に人形を使用して一人ずつ実践しました。
皆さん真剣に取り組んで頂きました。
大人と乳児では、やり方も随分違いますね。
痙攣がおきた時の対処方法も教えてくださいました。
AEDの使い方も詳しく教えてくださいました。
その他にも誤飲の対処方法も教えてくださり、皆さん積極的に色々質問しながら熱心に聞いてくださいました。
いざという時のために、知識を持っておくのはとても大切な事だと改めて思う良い機会となりました。
ご参加ありがとうございました。
-
離乳食講座~後期・完了期食~
9月30日(金)「離乳食講座~後期・完了期食~」をしました。
参加者は、6組(子ども7人、大人7人)でした。
講師は、あかね保育園の栄養士、高橋先生です。
お母さん達、熱心に聞いてくださいました。
後期食や完了期食の硬さや軟らかさなどをスプーンで感じてもらいました。
あかね保育園の後期食
あかね保育園の完了期食
事前に質問を聞いていて、栄養士さんから答えてもらいました。
お子さん達もしっかり遊べていましたよ。
離乳食講座に参加していただき、ありがとうございました。
-
園庭開放
好天の中、園庭開放をしました。
大人5名、子ども5名、合計10名の参加がありました。
砂にまみれて、片足が埋もれてるのに気が付かずに満喫中。
ママと一緒にお山作り中で~す。
パパは何を作ってくれているのかな?
ボールをカゴからポイポイ出して遊んだよ。
今回も、パパの参加がありました。
来月も園庭開放を予定しています。6組限定です。
砂場遊びを満喫できる良い機会なので、ぜひご参加くださいね。
-
えほんひろば
9月20日(火)「えほんひろば」をしました。
参加者は4組(大人4人、子ども5人)でした。
「はじまるよ」の手遊びの後、
「あれ あれ だあれ?」の絵本をみました。
いろいろな動物さんが、いないいないばあをしてくれます。
ジーッと見つめる子どもたち
みんな大好き「おべんとうバス」の
大型絵本が登場!
「たべたいな」の絵本もみました。
どうぶつの形のビスケットだね、
食べたことがあるかな?
最後は、「しあわせなら 手をたたこう」の
手遊びをしました。
今回は、食に興味がわくきっかけになればいいなと
思いをこめて、絵本を選びました。
次回のえほんひろばは、10月18日(火)です。
ご予約のうえ、ご参加ください。
-
避難訓練をしました。
9月13日(火)震度5の地震が起きたという想定で、peaceで避難訓練をしました。
参加者は子ども8名大人6名スタッフ4名でした。
大きな揺れが発生した想定で、頭を抱えて、揺れが収まるまで広場の中央に集まりました。
その後、非常階段を使って園庭に避難訓練をしました。
慌てず、スピーディーに避難します。
みんな無事に避難できました。
広場に戻って、消火器の使い方をお伝えし、おひとりずつ実際に触って使い方を知って頂きました。
参加して下さったママたちからは、
・もう一度家の防災グッズを見直します。
・マンションの消火器のある場所を確認します。
・良い経験ができました。
などの意見をお聞きできました。
ご参加、ご協力ありがとうございました。
-
プレママ・プレパパ講座
9月10日(土)プレママ・プレパパ講座をしました。
1組のご夫婦のご参加がありました。
プレママ・プレパパ講座は、
「子育て支援センターってどんなところ?」
それを妊娠期から知って頂くための講座です。
いつものように、遊びに来てくださった親子さんが、たくさんいらしたので、
「お子さんを連れて、こうやって遊びに来る場所だよ。」
という様子を見ていただくことができました。
子育て支援センターは他にも、子育て情報を提供する場でもあります。
周辺の地図を見ながら、どんな保育園があるのか、
いつからどこに申請したらよいのか、などご説明しました。
Peaceは、あかね保育園内にある支援センターなので、ご希望の方には、保育園見学もしていただけます。
今日は、副園長先生に、園内を案内していただきました。
ご夫婦共に、真剣に将来のための準備をされている姿がとても印象的でした。
赤ちゃんと一緒に、またぜひ、遊びにいらしてくださいね。楽しみにお待ちしています。
プレママ・プレパパのみなさん、出産・育児と初めてのことで、きっとご不安もあることと思いますが、
実際に見たり、聞いたりすることで安心することも多いかと思います。
ぜひ気軽に、一度見学にいらしてくださいね。
来月のプレママ・プレパパ講座は、10月15日(土)10:30~11:30です。
お電話にてご予約受付しております。
-
親子で楽しむ音楽遊び
9月9日(金)「親子で楽しむ音楽遊び」をしました。
子ども6人、大人5人、計11人の参加でした。
「おつかいありさん」の歌であそびました。
ママのお膝にゆられて、楽しいね。
「とんぼのめがね」のおはなし。
メガネがの色が変わって、びっくり。
お友達といっしょにスカーフの星空で遊んだよ!
お星さま、つかまえた!
たくさん動いた後は、「お月見」の飾りを作りました。
9月10日(土)は、十五夜。
一年で一番お月さまがきれいに見える夜です。
みんなも、ぜひお月さまを見てみてね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
-
子育てサークルばんびの講座
9月6日(火)京西公民館平松分館で活動されている「ばんび」さんの出張講座に行ってきました。
参加者は大人9名、子ども9名の合計18名でした。
親子で楽しめる運動遊びをテーマに、様々な遊びをしました。
まずはアンパンマン体操です♪
動物カードで色んな動物さんに変身!
輪投げに挑戦!
バルーンもしました。
わ~膨らんだよ~‼
パネルシアター「パパンのパンの木」のパネルシアターもみました。
元気いっぱいの子ども達と一緒にたくさん体を動かせてとっても楽しかったです。
「ばんび」のみなさんありがとうございました。