あかね保育園の目標
(1)あかね保育園のめざすもの
○子どもが、異年齢や集団保育の中で生き生き元気に過ごせる保育園
子どもの気持ちをしっかりと受け止め、あかね保育園を自分の居場所と認め、安心して過ごせる保育園であること。そして、子ども達がまた、明日も来て遊びたいと心から思える保育園を目指します。
○保護者が安心して生活し、子育てを通して仲間づくりができる保育園
社会的に子育てをする条件は、大変厳しい状況にあります。まして仕事をしながらの子育ての両立は、大変なものと考えます。その大変さを受け止められる職員集団であり、保護者同士が交流し合える場を目指します。
○安心して子育てができ、子どもからお年寄りまで安心して暮らせる地域を目指し、ともに手をつないでいける保育園
散歩で出会う地域の様々な方との触れ合いや、高齢者との自然な触れ合いを通して、子ども達や保護者、保育者がともに育ち合える保育園を目指します。
○職員が広い視野を持ち、保育者集団の中でお互いを高めあうことができる保育園
保育は、保育士だけではなく、給食を作る栄養士や調理員を含めた職員集団は、子どもを取り巻く状況や保護者の働く状況、家庭の状況等にも心を配り、保育向上に努めます。
アクセス
保育所(保育園)
あかね保育園は、「子どもからお年寄りまで安心して暮らせる地域」をめざし、約1年半の設立運動により2005年5月1日にオープンしました。
子ども自ら成長する力と可能性を最大限発揮できるよう、一人ひとりの子どもを大切にする保育を目指します。また、産休明けから就学前までの保育と、離乳食から幼児食・アレルギー食・おやつなど、子供の成長と発達を中心にした完全給食を実施しています。
乳幼児の保育についての相談・援助を行い、子育てを応援する保育園です。
実施事業 |
保育所 ~委託事業~ ・病後児保育…あかね保育園内 あかねほっとルーム「こばと」 ・延長保育事業 |
---|---|
管理者 |
相馬 智子(ソウマ トモコ) |
開設年月日 |
2005年5月1日 |
定員 |
【あかね保育園】…120名 (内訳) 0歳(おひさま組)… 20名 2歳(にじ組)……… 20名 3歳(ほし組)……… 20名 4歳(うみ組)……… 20名 5歳(そら組)……… 20名 |
ご利用案内 |
………準備中です……… |
あかねほっとるーむ「こばと」(病後児保育) あかね保育園内
奈良市委託事業【あかねほっとるーむ「こばと」】(あかね保育園内)
TEL 41-9244
FAX 41-5048
・保育園、幼稚園、小学校に通う児童が病気などの「回復期」にあるため、集団生活が適当でない場合
・保護者の仕事の都合等でご家庭での保育、看護が困難な場合に、一時的に保育・看護を利用できます
※下記 奈良市HPもご参照ください
実施事業 |
奈良市委託事業 病後児保育 |
---|---|
管理者 |
相馬 智子(ソウマ トモコ) |
開設年月日 |
2005年5月1日 |
定員 |
◎奈良市在住で、満1歳~小学校3年生まで ◎1日定員4名まで(利用児の病状により、定員に満たない場合でも締め切る場合がありますのでご了承下さい) |
ご利用案内 |
◎申込み方法 ・あかねほっとるーむ「こばと」へ電話(0742-41-9244)で空き状況を確認し、お申込み下さい。 ・電話で予約後、かかりつけ医院などを受診し、所定の診療情報提供書(医師連絡票※1)を病院で記入してもらって下さい。
◎必要書類 ※1医師連絡票 ※2奈良市病児・病後児保育 利用登録書 ※3奈良市病児・病後児保育 利用申請書 ・家庭からの連絡票 ・薬依頼書 ※1~3は奈良市のホームページ から、または このページの下部からダウンロード可能です。(PDFファイル)
◎料金 基本利用料…2000円(1日) 食事・おやつ代…未就学児300円 就学児400円(1日) …アレルギーをお持ちの方につきましては、その都度ご相談させて頂きます。
奈良市HP… http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1147938753547/index.html ※1 医師連絡票 (PDF:101.13KB) ※2 利用登録書 (PDF:121.45KB) ※3 利用申請書 (PDF:78.91KB) |
企業委託保育サービス
1974年に医療法人平和会に開設された院内保育所「あゆみ保育園」を企業委託事業として引き継ぎました。交代制勤務もある看護師等の方々のため、日曜・祭日の保育や泊まり保育も行っています。
事業内容 |
企業委託型保育サービス あゆみ保育 |
---|---|
管理者 |
相馬 智子(ソウマ トモコ) |
ご利用案内 |
◎申込み方法 ・ご利用は 社会医療法人 平和会 の職員に限ります。 ・利用内容は、平和会本部 あゆみ保育担当者まで連絡してください。 |
奈良市地域子育て支援センター「Peace」
奈良市地域子育て支援センター「Peace] … TEL 0742-81-3262
保健師・保育士や地域のボランティアさんを中心に、子育てに必要な情報の提供、育児相談、保護者の元気づくりや育児に役立つ講座、おでかけ保育などを開催しています。
育児をする保護者の方々や子どもたちの交流の場です。
パンフレット (PDF:756.01KB)
事業内容 |
地域子育て拠点事業(奈良市受託事業) |
---|---|
管理者 |
相馬 智子(ソウマ トモコ) |
開設年月日 |
2012年10月1日 |
実施日・時間 |
月・火・木・金・土 10:00~16:00の間 ※祝日は休み、12/29~翌年1/3はお休みです。 |
利用できる方 |
奈良市内に住所のある親子(概ね3歳未満の乳幼児)及び、子育てに関心のある方 ・自由にご利用できます |
ご利用案内 |
◎ご利用時の注意 ・保護者と子どもが一緒に利用する場所です。一時預りをしています。Peaceに慣れたらご利用ください。 ・貴重品は各自で管理をお願いします。 ・遊具や図書などは自由に利用できます。利用された後は元の場所に戻しましょう。また、遊具や図書の持ち込みはご遠慮ください。 ・食事、おやつは、12時~13時の間だけ、所定のコーナーで食べることができます。お茶やミルクはいつでも自由に飲むことができます。 ・紙おむつ、汚物、ゴミなどは持ち帰ってください。 ・感染症(インフルエンザ、はしか、水ぼうそう、おたふくかぜ、風疹、百日咳、咽頭結膜炎、その他の感染の強い病気)にかかられた方は、来館をお控えください。 ◉気になられたら、どんなことでも気軽に職員にお尋ねください。
◎その他(お電話でのご相談) ・電話相談専用ダイヤル…0742-81-3262 ・曜日・時間 月、火、木、金、土 10:00~16:00 ・ママ(妊婦さん)、パパ、子どももご利用できる電話相談です。育児のこと、妊娠中の心配など誰かに相談できないことがあったらお電話ください。(子どもだって悩みがりますよね・・・) |