こ が ね の 里 の 介 護 ・ 福 祉 宣 言
(1)利用者の尊厳を第一に考え、利用者の立場に立った介護・福祉をめざします。
(2)高齢者が、安心して暮らせる街づくりのため、地域のネットワークづくりにとりくみます。
(3)明るく、仲間を思いやる、働きがいのある職場づくりを大切にし、自己・相互の点検をしながら、自発的な学習に努め、専門性を高めます。
アクセス
介護老人福祉施設
【特徴】
約7年間の地域住民の運動により「自分たちが入りたくなる特養」をコンセプトに、奈良県で初の全室個室型の特別養護老人ホームとして誕生しました。
開設時の50名であった定員は、2015年4月の増床により85名となり、8つの「町」に分けられたユニットの各個室には「番地」がつけられ、表札が一人ひとりの「住居」を示しています。
愛用の家具や電化製品等を持ち込むこともできます。
日々の生活から季節行事まで、年間延べ2000人のボランティアの方々に支えられています。
医療機関や家族の会と連携し、入居者の方の日常生活から、終末期の過ごし方まで、ご本人を中心にご家族と一緒に考えられる環境を目指しています。
休業日 |
日曜日、12/30~翌年1/3 |
---|---|
営業時間 |
8時00分~18時00分 |
提供時間 |
9時20分~16時35分(7時間15分) ※送迎時間はふくまれません |
施設種別 |
ユニット型介護老人福祉施設(2970101289) |
管理者氏名 |
藤井 俊哉(フジイ トシヤ) |
開設年月日 |
2001年4月1日 |
入居定員 |
85名 |
一部屋の定員 |
1名(全室個室)
|
ユニット数 |
8ユニット |
ユニット定員 |
2丁目南小ユニット:6名 2丁目南ユニット:12名 3丁目西ユニット:16名 3丁目北ユニット:14名 3丁目南ユニット:6名 2丁目南新ユニット:10名 3丁目東新ユニット:11名 3丁目南新ユニット:10名 |
入居できる方 |
(1)要介護3、4および5の方 (2)要介護1、2の方については、原則ご入居頂けません。ただし、特例入所基準に該当する方は優先入所制度を活用して入所することが出来ます。 (非該当、要支援1、要支援2の方はご入居頂けません。) |
入居申込方法 |
入所申込用紙を郵送または当施設へ持参ください。 ※入所申込みにあたってのご相談、ご見学も随時受け付けております。 生活相談員までご連絡下さい。 こがねの里入所申込書(要介護3以上の方) (PDF:164.45KB) こがねの里特例入所申込書(要介護1、2の方) (PDF:191.43KB) |
利用料 |
(2021年8月1日改訂版) (PDF:161.07KB) |
相談・苦情窓口 |
当事業所苦情窓口のほか、下記の公的機関において苦情の申出等ができます。 当事業所では、苦情解決のため、弁護士、法人評議員、法人監事、地域関係者、学識経験者で構成される第三者委員を選任し、苦情解決の申出等ができるよう措置を講じております。 ◎事業所窓口 電話番号 0742-52-4315 FAX 0742-52-4319 対応時間 (月)~(金)9:00~17:00
◎市町村の相談・苦情窓口…奈良市介護福祉課 電話:0742-34-1111 ◎奈良県国民健康保険連合会 介護保険苦情処理 電話:0744-29-8326 フリーダイヤル:0120-21-6899 FAX:0744-21-6811 |
ショートステイ(短期入所生活介護)
【サービス概要】
介護を必要とする方の心身の状況や、その介護者(ご家族)の方の病気、冠婚葬祭、出張等のため一時的に自宅で介護をすることができない時、また、ご家族の方の精神的・身体的な負担の軽減等を図るために、短期間入所して日常生活全般の介護を受けることができるサービスです。
【特徴】
食事・リハビリ体操などは特養の入居者の方と同じ時間帯で行っていますが、ご希望に対応致します。また、施設の季節行事への参加のほか、ショートステイ独自の行事やレクリエーションも実施しています。
高齢の方にとって、一番の不安である「環境の変化」を可能な限り軽減するため、居室の家具の配置や、食事の内容、介助方法などは、お一人おひとりのご自宅の状況にできるだけ近づけるとともに、家庭的な雰囲気作りと、職員が寄り添い、安心して、安全に過ごして頂けるように努めています。
実施事業 |
併設型ユニット型短期入所生活介護(2970101289) |
---|---|
管理者 |
藤井 俊哉(フジイ トシヤ) |
開設年月日 |
2001年4月1日 |
利用定員 |
25名 |
居室定員 |
1名(全室個室) |
ユニット数 |
2ユニット(2丁目西町:16名 2丁目東新ユニット9名) |
通常地域 |
奈良市(奈良市以外の方もご利用頂けます。) |
通常地域 |
要支援1~2、要介護1~5の方 |
対象の方 |
要支援1~2、要介護1~5の方 |
申込方法 |
・初めてご利用をお考えの方は、ケアマネージャーさんを通じてご連絡ください。 ・毎月1日(日曜日の場合は翌日)に、2か月後の予約を受け付けています。 こちらもケアマネージャーさんへご相談下さい。 ・ご見学も可能です。施設へご連絡ください。 |
必要書類 |
初めてご利用の方は、以下の書類の作成をお願いします。 ※作成費用は当法人にてご負担いたします。 居宅サービス申込書 (PDF:96.88KB) 情報提供依頼書 (PDF:52.94KB) 診療情報提供書 (PDF:153.82KB) |
利用料 |
ショートステイ |
相談・苦情窓口 |
当事業所苦情窓口のほか、下記の公的機関において苦情の申出等ができます。 当事業所では、苦情解決のため、弁護士、法人評議員、法人監事、地域関係者、学識経験者で構成される第三者委員を選任し、苦情解決の申出等ができるよう措置を講じております。 ◎事業所窓口 電話番号 0742-52-4315 FAX 0742-52-4319 【窓口】生活相談員 【担当者】事務長 【責任者】施設長 対応時間 (月)~(金)9:00~17:00
◎市町村の相談・苦情窓口…奈良市介護福祉課 電話:0742-34-1111 ◎奈良県国民健康保険連合会 介護保険苦情処理 電話:0744-29-8326 フリーダイヤル:0120-21-6899 FAX:0744-21-6811 |
地域密着型通所介護
【サービス概要】
日帰りで、レクリエーションや食事・入浴・機能訓練を受けられるサービスです。朝・夕に送迎を実施します。
【特徴】
心身の状態に関わらず、皆が一緒に楽しんで取り組めるレクリエーションを通じて、利用者の方同士の交流や助け合い、励まし合いが絶えません。
車いすの方も、移動時以外は普通の椅子に座りかえることを基本に、生活機能の維持・向上を図っています。外出や外食、調理など人気のある企画のほか、作品作りなどお一人おひとりの希望に沿った企画を行っています。
実施事業 |
指定 地域密着型通所介護(2970101289) |
---|---|
管理者 |
藤井 俊哉(フジイ トシヤ) |
開設年月日 |
2001年4月1日 |
利用定員 |
1日あたり 18名 |
営業日 |
月~土曜日(祝祭日は営業しています。) |
実施地域 |
奈良市伏見包括圏域、平城包括圏域、京西・都跡包括圏域、登美ケ丘包括圏域、富雄包括圏域、二名包括圏域 |
対象の方 |
奈良市に住民票をお持ちの方(原則)で、要介護1~5の方 |
申込方法 |
初めてご利用をお考えの方は、お電話ください。 |
必要書類 |
初めてご利用の方は、以下の書類の作成をお願いします。 居宅サービス申込書 (PDF:96.88KB) 情報提供依頼書 (PDF:52.94KB) 診療情報提供書 (PDF:81.45KB) |
利用料 |
通所介護サービス利用料金表 |
窓口 |
当事業所苦情窓口のほか、下記の公的機関において苦情の申出等ができます。 当事業所では、苦情解決のため、弁護士、法人評議員、法人監事、地域関係者、学識経験者で構成される第三者委員を選任し、苦情解決の申出等ができるよう措置を講じております。 ◎事業所窓口 電話番号 0742-52-4315 FAX 0742-52-4319 【窓口】生活相談員 【担当者】事務長 【責任者】施設長 対応時間 (月)~(土)9:00~17:00
◎市町村の相談・苦情窓口…奈良市介護福祉課 電話:0742-34-1111 ◎奈良県国民健康保険連合会 介護保険苦情処理 電話:0744-29-8326 フリーダイヤル:0120-21-6899 FAX:0744-21-6811 |
開示情報 |
運営推進会議録(2019.9.17) (PDF:109.75KB) 運営推進会議録(2021.11) (PDF:125.91KB) |
介護予防・日常生活支援総合事業現行相当通所型サービス
実施事業 |
(独自)通所介護型サービス |
---|---|
管理者 |
藤井 俊哉 |
指定年月日 |
2018年 4月1日 |
利用定員 |
1日あたり 18名 |
営業日 |
月~土曜日(祝祭日含む) |
休業日 |
日曜日、12/30~1/3 |
提供時間 |
9時20分~16時35分(7時間15分) ※原則、送迎時間は含みません。 |
実施地域 |
奈良市伏見包括圏域、平城包括圏域、京西・都跡包括圏域、登美ケ丘包括圏域、富雄包括圏域、二名包括圏域 |
ご利用頂ける方 |
要支援1又は2および事業対象者(保険者が奈良市である方に限ります) |