Blog
ブログ
-
のびのび講座
11月22日(金)、奈良市の保健師さんと、歯科衛生士さんに来てもらい
「のびのび講座」をしていただきました。
子ども9人。大人10人、合計19人の参加がありました。
前半は、保健師さんによる「生活リズムと発達の話」をしていただきました。
途中に、Peaceスタッフが絵本読みとふれあい遊びをしました。
後半は、歯科衛生士さんによる「歯の話とお手入れの方法」を聞きました。
話の最後に、大人の歯についてのお話も少ししてくださいました。
仕上げ磨きの実習をしました。
最初に、一人見本として磨いている様子をみんなで見てから、一人一人歯科衛生士さんに
見てもらいながら実習してもらいました。
歯磨きは、皆さん苦戦されているようでした。
色んな歯磨きグッズを駆使して、頑張っておられるようです。
毎食後にするのは、なかなか難しいようだったら、寝る前の仕上げ磨きだけでもいいので
してあげましょうということでした。
奈良市の保健師さん、歯科衛生士さん、本日はありがとうございました。
ご参加くださった皆さんもありがとうございました。お疲れ様でした。
-
子育て広場1・2・3の講座
11月14日(木)、西大寺北こども園で行われている「子育て広場1・2・3」さんに出前講座に行ってきました。
参加者は大人10人、子ども11人、総勢21人の方にご参加いただきました。
今回の活動は親子リトミックでした。
ぞうさんが忘れて行った帽子を届けに、みんなで森の中へ・・・というストーリーに沿って、ピアノの音の変化に合わせて歩いたり、ジャンプしたりしました。
森の中ではいろんな動物に会いました。キツネさんと一緒に、シフォンスカーフを使って、みんな大好きな「いないいないばぁ!」。使用したスカーフは透けているので、頭にスッポリかぶってもおうちの人の顔が見えて安心です。音楽に合わせて上手にできました。
カンガルーのお母さんの洗濯をお手伝いしよう!ということでみんなのスカーフを集めてお洗濯遊びもしましたよ。ザブザブ洗って、ギュッギュッと絞って、パタパタ干して・・・みんな真剣な表情です。
いろんな動物と出会って遊びながら、無事にぞうさんへ帽子を届けることができました。ぞうさんからのお礼は、画用紙で作ったおいしそうなブドウ♪まるシールで仕上げて、おみやげに持って帰りました。
今回、はじめて1・2・3に遊びに来ましたという親子さんも数組いらっしゃいましたが、はじめての場所や活動にも物おじせず、ニコニコと参加してくれていました。私達も地域の子育て親子のみなさまと楽しい時間を共有することが出来ました。今回お招きいただいた「子育て広場1・2・3」のスタッフの皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
「子育て広場1・2・3」は、今年度は11/28、12/12の残り2回の開催。12月の回はクリスマスに向けての楽しい製作もあるそうですよ♪お部屋の中だけでなく、広い園庭で遊ぶことができるのも嬉しいですね。お近くにお住まいの方、ぜひ遊びにお出かけしてみてください。
-
えほんひろば
11月13日(水)今日の「えほんひろば」は、平城こども園や、平城小学校で絵本の読み聞かせや、わらべうたあそびをされている「のはらうた」さんによるおはなし会をしました。
参加者は、大人6人、子ども7人、合計13人でした。
わらべうたの絵本を読んでいただいた後は、ママに歌ってもらいながら、ふんわり揺れる色とりどりのスカーフを見たり、触れたりして楽しみました。
みんなが興味を持ちそうな絵本を、たくさん読んでいただきました。
静かに語りかけてくださる優しい声と絵本に、夢中になるお子さん達でした。
今日は、こんなにたくさんの絵本とわらべうたあそびをしてくださいました。
0~1歳のお子さんたちでしたが、絵本をじっと見つめたり、お話を聞いて笑ったり、拍子に合わせて体を揺らしたり、みんなとても楽しそうでした。
「のはらうた」さん、今日はどうもありがとうございました。
参加してくださった親子のみなさんもありがとうございました。
次回の「えほんひろば」は、
12月17日(火) 11:30~11:45です。
ご予約は必要ありませんので、気軽に遊びにきてくださいね。
-
はじめまして英語
11月8日(金)、Peaceの先輩ママ、伊吹さんが「はじめまして英語」の講座をしてくださいました。
子ども11人、大人10人の合計21人の参加があり、大盛況でした。
ブーちゃんが、みんなの所に来てくれましたよ。
「アングリー」「サッド」「ハッピー」等の感情カードを引きました。
英語の歌に合わせて、歩いたり、走ったり、止まったり…
ブーちゃんに、果物を食べさせてあげました。
英語のお話や音楽が新鮮で、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
ママ達もノリノリでしたね。
また、機会があれば英語の講座をしていただけるそうなので、その時を
お楽しみにしていてくださいね。
伊吹さん、ご参加くださった方々もありがとうございました。
-
公園で遊ぼう
11月1日(金)は「公園で遊ぼう」の講座で、西大寺近隣公園で遊びました。
大人8人、子ども10人、合計18人の参加がありました。
心配だった雨も降らず、暑くもなく寒くもなく、お外遊びにぴったりのお天気になりました。
広い公園で歩いたり走ったり、みんなのびのびと楽しんでいました。
Peaceから持って行ったおもちゃでは、しゃぼん玉が一番人気。
風に乗ってふわふわ飛んでいくしゃぼん玉を追いかけるのは楽しいね。
可愛いどんぐりやきれいに紅葉した葉っぱもたくさん落ちていて、夢中で集める姿も。
兄弟のお土産にするのかな?
大きな遊具も楽しいね。ママも一緒に楽しめたかな?
最後は集まって、みんなで紙芝居と手遊びをしました。
今日はたくさんの笑顔が見られて、嬉しかったです。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
ご協力いただいた子育ておうえん隊さんもありがとうございました。
-
園庭開放
10月26日(土)園庭開放がありました。
参加者は、大人12人、子ども8人、合計20人でした。
今日は、暑くも寒くもなく、園庭遊びには、ちょうど良い気候で、たくさん遊びに来てくれました。
今日、初めてお砂場遊びをするお子さんも、やわらくて冷たい砂の感触を楽しんでくれていましたよ♪
ママとボールで遊んだり、よ~いどん!とかけっこをしたりもしました。
裸足になって人工芝をハイハイして、そのうち園庭中をあちこち自由に動き出して、パパもママも優しく見守っていました。
やっと外遊びが気持ちよい季節になり、今日はみなさん思いっきり楽しんで下さっているようでした。
また来月も是非、園庭開放に遊びに来てくださいね。
来月の園庭開放は、11月16日(土)11:00~12:00です。
-
秋のミニ運動会
10月18日(金)秋のミニ運動会をしました。
参加者は子ども10人、大人9人、合計19人でした。
朝からぽつぽつ雨が降ったり止んだり。
天候が不安定でしたが、中止にすることなくPeaceのお部屋の中で開催しました。
みんなで「どうぶつ体操」をした後は、どうぶつ変身競争をしました。
カンガルーは抱っこ。コアラはおんぶ。ペンギンがでたらママの足の上にのります。
選んだカードは何かな?
次は玉入れです。ピンクチームも水色チームも頑張れ!
玉入れの後のお片付け競争も、みんなとても上手でした。
お次はリレーです。
紐に通したバトンを持って走ります。びゅーんと、とっても早く走る子もいました。
雨が止んでいたので、最後のバルーンはテラスに移動しました。
曲を流しながらママと一緒に、バルーンを揺らしたり膨らませたり、お山のぼりもしました。
バルーンの中に入って楽しそう♪
最後は頑張ったごほうびにアンパンマンのメダルを先生から首にかけてもらい、みんなで記念撮影をしました。
朝から不安定な天気でしたが、運動会を開催することができて良かったです。
楽しそうな笑顔を見ることができ、嬉しかったです。
ご参加くださったみなさん、子育ておうえん隊さん、今日はありがとうございました。
-
えほんひろば
10月15日(火)えほんひろばをしました。大人7人、子ども9人、合計16人の参加がありました。
はじめは、タンバリンをたたきながら、ひとりずつお名前を言ってもらいました。
小さな赤ちゃんも、みんな、いい音を出せましたね♪
1冊目は、大型絵本で「ちびゴリラのちびちび」
ゴリラのちびちびが森のみんなに可愛がってもらって大きくなるお話。
お家に同じ本を持っているお友達もいましたね♡
その後は、ゴリラが色々な食べ物を食べる手遊びをしました。みんな、次の食べ物は皮を剥いたらどうなるのかな~って見てくれています。
その後「どんどこどん」、「たたくとぽん」の絵本を読んだり、野菜や、ひよこが出てくる手遊びをしたりしました。
0歳の赤ちゃんから、3歳のお子さんまで、みんなよくお話を聞いてくれてありがとう♪
今月の折り紙は、パンダです。
来月の「えほんひろば」は、11月13日(水)です。
地域で読み聞かせの活動をされている「のはらうた」さんによる「おはなし会」をします。
10月29日(火)から参加申し込みを受け付けますので、みなさん楽しみに来てくださいね♪
-
救急救命講座
10月11日(金)「救急救命講座」を行いました。参加者は子ども10人、大人12人、合計22人でした。
講師を奈良市南消防署西大寺分署の方にお願いをし、乳幼児の心肺蘇生法や誤飲の対処法について教わりました。
乳幼児の人形を用いて、わかりやすく丁寧に説明をしていただきました。
AEDの使い方についても教えていただきました。
お話をうかがった後は、いよいよ実践です。いざその場に遭遇した時を思い浮かべ、真剣な表情のパパ・ママ達。みなさんで教え合いながら取り組んでおられました。
質疑応答の時間にはたくさんの質問があがり、みなさんの関心の高さがうかがえました。万が一の事態が起きないのが一番良いですが、それに備えることはとても大切です。子育て中のパパ・ママ達にとって貴重な学びの機会となりました。
西大寺分署からお忙しい中、講師に来ていただきありがとうございました。ご参加いただいた皆さんもありがとうございました。また遊びに来てくださいね。
-
避難訓練をしました
10月9日(水)、奈良が震源地の震度5の地震が発生したということを想定して、避難訓練をしました。
参加者は子ども4名、大人3名の合計7名でした。
大きな揺れが発生している間は、広場の中央に集まり、姿勢を低くして頭を守りました。
揺れが収まりました。広場の入口は損壊したと想定し、テラスを通り非常階段から避難をしました。
無事にみんなで園庭に避難することができました。
広場に戻ってから、消火器の使い方をお伝えし、お一人ずつ触って体験をしてもらいました。
参加された方からは、
・いざという時の貴重な体験ができて良かった。
・スタッフと共に避難経路などを確認することが出来て良かった。
・初めて消火器を触ることができた。
などの感想をいただきました。
災害はいつ起こるか分かりません。災害が起きる前に日頃から対策をしていると安心ですね。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。