休業日 |
日曜日、12/30~翌年1/3 |
---|---|
営業時間 |
8時00分~18時00分 |
提供時間 |
9時20分~16時35分(7時間15分) ※送迎時間はふくまれません |
施設種別 |
ユニット型介護老人福祉施設(2970101289) |
管理者氏名 |
藤井 俊哉(フジイ トシヤ) |
開設年月日 |
2001年4月1日 |
入居定員 |
85名 |
一部屋の定員 |
1名(全室個室)
|
ユニット数 |
8ユニット |
ユニット定員 |
2丁目南小ユニット:6名 2丁目南ユニット:12名 3丁目西ユニット:16名 3丁目北ユニット:14名 3丁目南ユニット:6名 2丁目南新ユニット:10名 3丁目東新ユニット:11名 3丁目南新ユニット:10名 |
入居できる方 |
(1)要介護3、4および5の方 (2)要介護1、2の方については、原則ご入居頂けません。ただし、特例入所基準に該当する方は優先入所制度を活用して入所することが出来ます。 (非該当、要支援1、要支援2の方はご入居頂けません。) |
入居申込方法 |
入所申込用紙を郵送または当施設へ持参ください。 ※入所申込みにあたってのご相談、ご見学も随時受け付けております。 生活相談員までご連絡下さい。 こがねの里入所申込書(要介護3以上の方) (PDF:203.73KB) こがねの里特例入所申込書(要介護1、2の方) (PDF:329.03KB) |
利用料 |
(2021年8月1日改訂版) (PDF:161.07KB) |
相談・苦情窓口 |
当事業所苦情窓口のほか、下記の公的機関において苦情の申出等ができます。 当事業所では、苦情解決のため、弁護士、法人評議員、法人監事、地域関係者、学識経験者で構成される第三者委員を選任し、苦情解決の申出等ができるよう措置を講じております。 ◎事業所窓口 電話番号 0742-52-4315 FAX 0742-52-4319 対応時間 (月)~(金)9:00~17:00
◎市町村の相談・苦情窓口…奈良市介護福祉課 電話:0742-34-1111 ◎奈良県国民健康保険連合会 介護保険苦情処理 電話:0744-29-8326 フリーダイヤル:0120-21-6899 FAX:0744-21-6811 |
実施事業 |
併設型ユニット型短期入所生活介護(2970101289) |
---|---|
管理者 |
藤井 俊哉(フジイ トシヤ) |
開設年月日 |
2001年4月1日 |
利用定員 |
25名 |
居室定員 |
1名(全室個室) |
ユニット数 |
2ユニット(2丁目西町:16名 2丁目東新ユニット9名) |
通常地域 |
奈良市(奈良市以外の方もご利用頂けます。) |
通常地域 |
要支援1~2、要介護1~5の方 |
対象の方 |
要支援1~2、要介護1~5の方 |
申込方法 |
・初めてご利用をお考えの方は、ケアマネージャーさんを通じてご連絡ください。 ・毎月1日(日曜日の場合は翌日)に、2か月後の予約を受け付けています。 こちらもケアマネージャーさんへご相談下さい。 ・ご見学も可能です。施設へご連絡ください。 |
必要書類 |
初めてご利用の方は、以下の書類の作成をお願いします。 ※作成費用は当法人にてご負担いたします。 居宅サービス申込書 (PDF:96.88KB) 情報提供依頼書 (PDF:52.94KB) 診療情報提供書 (PDF:151.67KB) |
利用料 |
ショートステイ |
相談・苦情窓口 |
当事業所苦情窓口のほか、下記の公的機関において苦情の申出等ができます。 当事業所では、苦情解決のため、弁護士、法人評議員、法人監事、地域関係者、学識経験者で構成される第三者委員を選任し、苦情解決の申出等ができるよう措置を講じております。 ◎事業所窓口 電話番号 0742-52-4315 FAX 0742-52-4319 【窓口】生活相談員 【担当者】事務長 【責任者】施設長 対応時間 (月)~(金)9:00~17:00
◎市町村の相談・苦情窓口…奈良市介護福祉課 電話:0742-34-1111 ◎奈良県国民健康保険連合会 介護保険苦情処理 電話:0744-29-8326 フリーダイヤル:0120-21-6899 FAX:0744-21-6811 |
実施事業 |
指定 地域密着型通所介護(2970101289) |
---|---|
管理者 |
藤井 俊哉(フジイ トシヤ) |
開設年月日 |
2001年4月1日 |
利用定員 |
1日あたり 18名 |
営業日 |
月~土曜日(祝祭日は営業しています。) |
実施地域 |
奈良市伏見包括圏域、平城包括圏域、京西・都跡包括圏域、登美ケ丘包括圏域、富雄包括圏域、二名包括圏域 |
対象の方 |
奈良市に住民票をお持ちの方(原則)で、要介護1~5の方 |
申込方法 |
初めてご利用をお考えの方は、お電話ください。 |
必要書類 |
初めてご利用の方は、以下の書類の作成をお願いします。 居宅サービス申込書 (PDF:96.88KB) 情報提供依頼書 (PDF:52.94KB) 診療情報提供書 (PDF:151.67KB) |
利用料 |
通所介護サービス利用料金表 |
窓口 |
当事業所苦情窓口のほか、下記の公的機関において苦情の申出等ができます。 当事業所では、苦情解決のため、弁護士、法人評議員、法人監事、地域関係者、学識経験者で構成される第三者委員を選任し、苦情解決の申出等ができるよう措置を講じております。 ◎事業所窓口 電話番号 0742-52-4315 FAX 0742-52-4319 【窓口】生活相談員 【担当者】事務長 【責任者】施設長 対応時間 (月)~(土)9:00~17:00
◎市町村の相談・苦情窓口…奈良市介護福祉課 電話:0742-34-1111 ◎奈良県国民健康保険連合会 介護保険苦情処理 電話:0744-29-8326 フリーダイヤル:0120-21-6899 FAX:0744-21-6811 |
開示情報 |
運営推進会議録(2023.06.30) (PDF:131.76KB) |
実施事業 |
(独自)通所介護型サービス |
---|---|
管理者 |
藤井 俊哉 |
指定年月日 |
2018年 4月1日 |
利用定員 |
1日あたり 18名 |
営業日 |
月~土曜日(祝祭日含む) |
休業日 |
日曜日、12/30~1/3 |
提供時間 |
9時20分~16時35分(7時間15分) ※原則、送迎時間は含みません。 |
実施地域 |
奈良市伏見包括圏域、平城包括圏域、京西・都跡包括圏域、登美ケ丘包括圏域、富雄包括圏域、二名包括圏域 |
ご利用頂ける方 |
要支援1又は2および事業対象者(保険者が奈良市である方に限ります) |
実施サービス |
小規模多機能型介護サービス(2990100139) |
---|---|
管理者 |
中井 友紀(ナカイ ユキ) |
開設年月日 |
2012年3月1日 |
営業日 |
年中無休(365日) |
サービスの提供時間 |
通いサービス 10時00分~16時00分(送迎時間は除きます。) 相談受付 9時00分~18時00分 |
通常の事業実施地域 |
奈良市伏見圏域、平城包括圏域、富雄包括圏域、登美ケ丘包括圏域、二名包括圏域 |
利用いただける方 |
奈良市在住(奈良市の住民票)の方で、要介護1~5の方 |
ご利用案内 |
初めてご利用をご希望の方はお電話下さい。 ご見学などもご案内いたします。 |
登録定員 |
25名 |
通いサービス定員 |
一日 15名 |
宿泊サービス定員 |
8名 |
利用料 |
小規模多機能型居宅介護 利用料金表 (PDF:63.33KB) |
相談・苦情窓口 |
サービスに関する相談や苦情については、以下の窓口のほか、公的機関においても苦情申し立てができます。 ◎事業所窓口 電話 0742-93-7030 FAX 0742-93-7031 (受付担当) 介護員・計画作成担当者 (解決責任者) 管理者 対応時間等 月曜日~金曜日 9:00~18:00 ◎市町村窓口 奈良市保健福祉部介護福祉課 電話:0742-34-1111(代表) ◎第三者窓口 奈良県国民健康保険団体連合会・介護苦情受付 住所:奈良県橿原市大久保町302-1 電話:0744-21-6811 FAX:0742-21-6822 フリーダイヤル 0120-21-6899 |
開示情報 |
事業所自己評価・サービス評価総括表(2022) (PDF:504.69KB) 事業所自己評価・サービス評価総括表(2021) (PDF:524.77KB) 事業所自己評価・サービス評価総括表(2020) (PDF:409.3KB) |
実施事業 |
◇ 介護保険でのご利用 |
---|---|
管理者 |
中里 寛美(ナカザト トモミ) |
開設年月日 |
2009年4月1日 |
利用定員 |
1単位あたり30名 |
営業日 |
月~金曜日(祝祭日は営業しています。) |
営業時間 |
8時00分~18時00分 |
提供時間 |
◇介護保険でのご利用の場合 |
対象者 |
要支援1、2または要介護1~5の方 |
通常の事業実施地域 |
奈良市伏見包括圏域、京西・都跡包括圏域、平城包括圏域、富雄包括圏域、登美ヶ丘包括圏域、二名包括圏域 |
ご利用案内 |
初めてご利用をご希望の方はお電話下さい。 |
必要書類 |
事業所までお電話にてお問合せ下さい。 |
利用料 |
-……準備中です……ー |
相談・苦情窓口 |
当事業所苦情窓口のほか、下記の公的機関において苦情の申出等ができます。 当事業所では、苦情解決のため、弁護士、法人評議員、法人監事、地域関係者、学識経験者で構成される第三者委員を選任し、苦情解決の申出等ができるよう措置を講じております。 ◎事業所窓口 電話番号 0742-52-4315 FAX 0742-52-4319 【窓口】生活相談員 【責任者】管理者 対応時間 (月)~(金)9:00~17:00
◎市町村の相談・苦情窓口…奈良市介護福祉課 電話:0742-34-1111 ◎奈良県国民健康保険連合会 介護保険苦情処理 電話:0744-29-8326 フリーダイヤル:0120-21-6899 FAX:0744-21-6811 |
実施事業 |
1.要介護認定を受けるための申請の代行やご相談 2.要介護認定を受けた方のケアプラン作成 3.自治体からの受託事業 |
---|---|
所在地・連絡先 |
住所 : 〒631-0818 奈良県奈良市西大寺赤田町一丁目4番8号 (介護予防サイクルハウス・あこだ1階) 電話 : 0742(95)4160 FAX : 0742(53)0088 |
管理者 |
中里 寛美(ナカザト トモミ) |
指定年月日 |
2000年3月31日 |
営業日 |
月~金曜日 |
営業時間 |
9時00分~18時00分 休業日についても、緊急の連絡体制を確保しています。 |
休業日 |
土~日曜日、12/30~翌年1/3 |
担当地域 |
奈良市(奈良市東部地域包括圏域を除きます) |
担当者数 |
専従の介護支援専門員2名が担当いたします。 |
利用料 |
ケアプラン作成にかかるご利用者の方のご負担はありません。 |
ご利用案内 |
お電話「0742(95)4160」メール「care-plan@akanekai.or.jp」にてお問合わせください。 |
苦情・相談窓口 |
当事業所苦情窓口のほか、下記の公的機関において苦情の申出等ができます。 当事業所では、苦情解決のため、弁護士、法人評議員、法人監事、地域関係者、学識経験者で構成される第三者委員を選任し、苦情解決の申出等ができるよう措置を講じております。 ◎事業所窓口 電話番号 0742-95-4160 FAX 0742-53-0088 【責任者】管理者 対応時間 (月)~(金)9:00~17:00
◎市町村の相談・苦情窓口…奈良市介護福祉課 電話:0742-34-1111 ◎奈良県国民健康保険連合会 介護保険苦情処理 電話:0744-29-8326 フリーダイヤル:0120-21-6899 FAX:0744-21-6811 |
施設の類型 |
高齢者生活共同運営住宅(高齢者生き活きグループリビング) |
---|---|
入居利用定員 |
10名 |
ご入居いただける方 |
(1)概ね60歳以上で、身の回りの生活がご自身で出来る方 |
居室数および設備 |
10室(25.02㎡・・・8室 27.43㎡・・・1室 28.18㎡・・・1室) |
開設年月日 |
2009年4月1日 |
建物構造 |
地上4階 鉄筋コンクリート造(3~4階は併設の運動施設) |
共用施設・設備 |
居間・食堂・キッチン、ゲストルーム、浴室・脱衣室(2ヶ所)、アトリエ、共用トイレ(2ヶ所)、床暖房、スプリンクラー設備完 備 等 |
入居一時金 |
なし |
家賃 |
月額 63,330円 |
個室電気料金 |
月額 25,000円 |
食事サービス |
入居者自治会との委託契約に基づき、提供しています。 |
ご利用案内 |
実施事業 |
保育所 ~委託事業~ ・病後児保育…あかね保育園内 あかねほっとルーム「こばと」 ・延長保育事業 |
---|---|
管理者 |
相馬 智子(ソウマ トモコ) |
開設年月日 |
2005年5月1日 |
定員 |
【あかね保育園】…120名 (内訳) 0歳(おひさま組)… 20名 2歳(にじ組)……… 20名 3歳(ほし組)……… 20名 4歳(うみ組)……… 20名 5歳(そら組)……… 20名 |
ご利用案内 |
〇保育時間 平日 7:00~18:30(延長保育20:00まで) 土曜日7:00~18:00
〇延長保育料金 ①前延長 7:00~7:30 100円(保育短時間・保育標準時間共通) ②前延長 7:31~8:30 100円(保育短時間のみ) ③後延長 16:31~18:30 200円(保育短時間のみ) ④後延長 18:31~19:00 100円(保育短時間・保育標準時間共通) ⑤後延長 18:31~19:30 200円(保育短時間・保育標準時間共通) ⑥後延長 18:31~20:00 500円 菓子料金込み(保育短時間・保育標準時間共通)
〇保育料金以外に必要な主な費用 ・延長保育利用料 ・食事代2号認定7500円 ・リースおむつ、カバー(0歳児クラス) ・連絡帳、健康手帳 ・遠足代等行事にかかる費用や教材費 ・保護者会費 子ども1名につき、200円/月
|
実施事業 |
奈良市委託事業 病後児保育 |
---|---|
管理者 |
相馬 智子(ソウマ トモコ) |
開設年月日 |
2005年5月1日 |
定員 |
◎奈良市在住で、満1歳~小学校3年生まで ◎1日定員4名まで(利用児の病状により、定員に満たない場合でも締め切る場合がありますのでご了承下さい) |
ご利用案内 |
◎申込み方法 ・あかねほっとるーむ「こばと」へ電話(0742-41-9244)で空き状況を確認し、お申込み下さい。 ・電話で予約後、かかりつけ医院などを受診し、所定の診療情報提供書(医師連絡票※1)を病院で記入してもらって下さい。
◎必要書類 ※1医師連絡票 ※2奈良市病児・病後児保育 利用登録書 ※3奈良市病児・病後児保育 利用申請書 ・家庭からの連絡票 ・薬依頼書 ※1~3は奈良市のホームページ から、または このページの下部からダウンロード可能です。(PDFファイル)
◎料金 基本利用料…2000円(1日) 食事・おやつ代…未就学児300円 就学児400円(1日) …アレルギーをお持ちの方につきましては、その都度ご相談させて頂きます。
奈良市HP… http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1147938753547/index.html ※1 医師連絡票 (PDF:101.13KB) ※2 利用登録書 (PDF:121.45KB) ※3 利用申請書 (PDF:78.91KB) |
事業内容 |
企業委託型保育サービス あゆみ保育 |
---|---|
管理者 |
相馬 智子(ソウマ トモコ) |
ご利用案内 |
◎申込み方法 ・ご利用は 社会医療法人 平和会 の職員に限ります。 ・利用内容は、平和会本部 あゆみ保育担当者まで連絡してください。 |
事業内容 |
地域子育て拠点事業(奈良市受託事業) |
---|---|
管理者 |
相馬 智子(ソウマ トモコ) |
開設年月日 |
2012年10月1日 |
実施日・時間 |
月・火・木・金・土 10:00~16:00の間 ※祝日は休み、12/29~翌年1/3はお休みです。 |
利用できる方 |
奈良市内に住所のある親子(概ね3歳未満の乳幼児)及び、子育てに関心のある方 ・自由にご利用できます |
ご利用案内 |
◎ご利用時の注意 ・保護者と子どもが一緒に利用する場所です。一時預りをしています。Peaceに慣れたらご利用ください。 ・貴重品は各自で管理をお願いします。 ・遊具や図書などは自由に利用できます。利用された後は元の場所に戻しましょう。また、遊具や図書の持ち込みはご遠慮ください。 ・食事、おやつは、12時~13時の間だけ、所定のコーナーで食べることができます。お茶やミルクはいつでも自由に飲むことができます。 ・紙おむつ、汚物、ゴミなどは持ち帰ってください。 ・感染症(インフルエンザ、はしか、水ぼうそう、おたふくかぜ、風疹、百日咳、咽頭結膜炎、その他の感染の強い病気)にかかられた方は、来館をお控えください。 ◉気になられたら、どんなことでも気軽に職員にお尋ねください。
◎その他(お電話でのご相談) ・電話相談専用ダイヤル…0742-81-3262 ・曜日・時間 月、火、木、金、土 10:00~16:00 ・ママ(妊婦さん)、パパ、子どももご利用できる電話相談です。育児のこと、妊娠中の心配など誰かに相談できないことがあったらお電話ください。(子どもだって悩みがりますよね・・・) |