投稿日: 2022年8月2日2022年8月2日こどもまつり コロナ禍以前、こどもまつりは、保護者の方が参加していただける大きな行事のひとつでした。しかし、残念ながら、今年もコロナの感染状況が厳しく、園児さんだけの行事となりました。 子どもたちはおまつりに向けて、ちょうちん・おみこし・お店のチケットや看板作り、おまつりごっこ遊びを楽しんできました。 さて、今日は本番!園児さんが一同に集まることは出来ませんが、年長児が担ぐおみこしを少し離れたところから、かけ声をかけてみんなで盛り上げます。かき氷や動物すくい等を楽しみ、昼食はおまつりの特別メニュー!心もお腹も満たされ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
投稿日: 2021年11月1日2021年11月1日秋篠茜会 第10回学術運動交流集会 10/24に奈良県文化会館で学術運動交流集会を行いました。昨年度は、コロナのため中止したので、2年ぶりの開催となりました。ただ、感染者数が減ってきているとはいえ、感染対策を万全にするため、会場の3分の1の人数に参加者数を制限し、開催時間も例年の半分に、換気も行いながら開催しました。 各事業所からの事例では、乳児保育での新たな取り組みや認知症のある施設入所者さんの思いに答える取り組み、自宅で過ごす利用者さんがその人らしく安全に暮らすためにできる事を追及した事、また支援終了後に自分たちの支援方法を振り返った学びといった内容が発表されました。それぞれで、本当に悩みながらできる事を追求した事が分かり、改めて自分たちももっとできる事を考えようと、前向きになる事ができました。 記念講演では、島根県の社会福祉法人ひより会理事長でもあり、笑門介護中村学事務所代表の中村学先生に来て頂きました。 気持ち良く働くために、そしてより良いサービス提供を行い、質を高めるために、重要な事を組織としての考え方だけでなく、介護の原点を振り返る内容までお話頂きました。 元芸人をされていた中村先生のお話は大変面白く、引き込まれて1時間20分があっという間。 半日という短い時間でしたが、中身の濃い学運交となり、参加した全員が翌日からのエネルギーを蓄える事ができたのではないでしょうか。
投稿日: 2021年10月23日2021年11月25日外出レク 「花のまちづくりセンターふろーらむ」へ 気候の良い日に、生駒市にある「花のまちづくりセンターふろーらむ」へ外出しました。 施設では、野草や綺麗な花をゆっくり見る機会は少ないため、あちらこちらに咲いている花を見て、皆さん「きれいやなぁ」とうっとりされていました。 また、大変久しぶりの外出になる方もいらっしゃり、久しぶりの公園の空気を楽しまれていました。
投稿日: 2021年3月1日2021年3月5日スイーツパーティ 今年はコロナ禍でみなさんが普段楽しみにされているイベントや行事を軒並み実施できませんでした。 そんな中、今回は趣向を変えて、“選ぶ楽しみ”をご提供。 好きなスイーツを選んで食べる、甘い物に目がない方も多く 「どれも美味しそう。迷うなぁ( *´艸`)」と喜んで頂くことができました。
投稿日: 2020年2月3日節分行事 2月1日に、一足早く節分の豆まきを行いました。 毎年の事ではありますが、家族の会の方にご協力いただき、赤鬼と青鬼をして頂きました。 鬼の面とかつら、そしてトラ柄パンツを履いて、金棒持って、節分の鬼になってくださいました。 各ユニットで新聞紙の豆をまき、「おにはー、そとー!」の大きな声を出して、皆で禍を追い出しました。 普段はなかなか手が動かない方も、鬼を見ると、一生懸命、豆を投げられていました。 また、鬼たちがユニットを移動と一緒に次のユニットでの豆まきにも参加する方もいれば、自分のユニットに鬼たちが現れると「怖いわ」と逃げられる方も。 利用者さんも職員も童心に返って、ワイワイと楽しみました。 明日は、立春です。 あたたかな冬ではありますが、やはり春の訪れが待ち遠しいものですね。
投稿日: 2020年1月14日こがねの里 新年会 1月11日、特養とショートステイの利用者の皆さんと新年会を行いました。 理事長よりご挨拶させて頂き、新年を祝い、歌を歌いました。 まずは、お正月を祝って「一月一日」 次に年の始まりを大きな気持ちで迎えるよう「富士の山」 そして、いろんなことがあっても皆で元気に歩めるよう「365歩のマーチ」 最後に、懐かしの歌「青い山脈」 みなさん、大きな声で歌ってくださいました。 「懐かしくて涙が出る・・・」と涙ぐまれる方も。 今年は、ご入所者の方9名が年男年女でした。中には、親子で干支が同じという方もいらっしゃり、皆さんに一年の抱負を述べていただきました。 GE DIGITAL CAMERA GE DIGITAL CAMERA 理事長をはじめ、男性職員が中心となり、お餅つきを行いました。 ご入所者の方々にも頑張っていただき、もっちりとした良いお餅がつきあがりました。 ボランティアさんやご家族様にご協力いただき、小さく小さく丸めて、おぜんざいとして召し上がっていただきました。 GE DIGITAL CAMERA ありがとうございました。
投稿日: 2018年8月18日2018年8月21日こがねの里夏祭り行事 夏の暑さが少し和らいだ8月18日(土)に、入所部門とデイサービスの合同企画として夏祭り行事を行いました。 施設の祭りが、夏の暑さを避けて秋祭りへと移行したものの、「やっぱり夏は祭りでしょ」という気持ちを持ち続けている職員が発端となり、「それなら、皆が楽しめるように」と初の合同企画となりました。 外はさすがに、体調に影響が大きいので、地域交流室が祭り会場に。 祭り提灯(もどき)が飾られ、囃子太鼓(CD)が鳴り、射的・ボーリング・輪投げの遊びコーナーには浴衣を着た職員が。 入所の利用者方々は、非日常的なひと時をご家族の方と一緒に、楽しんで頂けたのではないでしょうか。「昔はよく祭り行ったわ」「盆踊りはしないの?」「この人、ボーリングでマイボールを持っててんで」と、普段は聞けないお話も聞かせて頂く事ができました。 デイサービスの皆さまは、普段の実力を存分に発揮され、どのコーナーも1位を独占されていました。 15時のおやつに、白玉あんみつを召し上がって頂き、お開きとしました。