雨天の場合、舞台企画はありませんが、各種模擬店と抽選会は開催します。
是非、お越しください。
こがねの里夏祭り行事
夏の暑さが少し和らいだ8月18日(土)に、入所部門とデイサービスの合同企画として夏祭り行事を行いました。
施設の祭りが、夏の暑さを避けて秋祭りへと移行したものの、「やっぱり夏は祭りでしょ」という気持ちを持ち続けている職員が発端となり、「それなら、皆が楽しめるように」と初の合同企画となりました。
外はさすがに、体調に影響が大きいので、地域交流室が祭り会場に。
祭り提灯(もどき)が飾られ、囃子太鼓(CD)が鳴り、射的・ボーリング・輪投げの遊びコーナーには浴衣を着た職員が。
入所の利用者方々は、非日常的なひと時をご家族の方と一緒に、楽しんで頂けたのではないでしょうか。「昔はよく祭り行ったわ」「盆踊りはしないの?」「この人、ボーリングでマイボールを持っててんで」と、普段は聞けないお話も聞かせて頂く事ができました。
デイサービスの皆さまは、普段の実力を存分に発揮され、どのコーナーも1位を独占されていました。
15時のおやつに、白玉あんみつを召し上がって頂き、お開きとしました。
原水爆禁止世界大会2018 壮行会
8/2、原水爆禁止世界大会への職員派遣の壮行会を行いました。
原水爆禁止世界大会とは、1955年8月に広島で始まり、翌年は長崎で開催されて以降、毎年世界の人々と連帯して、核兵器のない世界を目指して開催されてきた大会です。
現在、核兵器廃絶は、核兵器廃止条約の成立や南北首脳会談を経て発表された「板門店宣言」に記された朝鮮半島の非核化など、世界の大きな流れに発展しています。
壮行会では、それぞれの事業所で集めたカンパと平和の願いを込めて折った折り鶴を託しました。
参加する職員からは、「以前、一度広島へ行き、原爆資料館等を見学した事はあるが、恐怖心から、正面切って知ろうとする事ができなかった。今回、被爆者の方にお話を聞く機会もあるため、しっかりと学んできて、今後の糧にしていきたい」と決意表明がありました。
6月のPeaceの魔法 「歯みがき講座」
奈良市保健所の歯科衛生士の平野先生から「歯のお話し」を聞きました。虫歯の原因と予防策のお話しや歯みがきの方法を教えてもらったよ。みんなで練習もしたよ。 こども 9名 大人 9名の参加でした。
6月のわくわくPeace 「泥んこ遊び」
泥んこ遊びも、砂場遊びも、色水遊びも、楽しかった!終わった跡は、Peaceの先生から手遊びやお話しをしてもらいました。保育園の給食の先生に手作りクッキーを頂きました。おいしかったよ!こども 18名 大人 24名の参加でした。
家族の会 夏の環境整備
6月2日、こがねの里入居者家族の会の皆さんで、施設周囲の環境整備(草刈り)をして下さいました。こがねの里を良くする会の会員さんや職員も一緒に行いました。
梅雨の前の良く晴れた日だったため、とても日差しが強く、皆さん汗だくに。熱中症、脱水予防のため、水分補給を行いながら、1時間弱ほどでしたが、草が膝位までのびて、うっそうとしていた施設周囲がたいへんスッキリとした庭になりました。
ありがとうございました。
環境整備の後は、地域交流室で休憩しながら、家族様同士の交流とともに施設への希望等のご意見を伺う機会となりました。また、こがねの里を良くする会の会長さんから、6月23日に開催する良くする会総会後の学習会のご案内がありました。
ご家族様や地域の方々、さまざまな方のご協力をいただいています。
本当にありがとうございます。
5月のわくわくPeace 「秋篠三和町公園までお散歩」
Peaceに集合して、公園までみんなでお散歩しながら行きました。公園ではすべり台やブランコ、シャボン玉遊びもしたよ。最後に紙芝居をしてもらっちよ。おもしろかった。こども 15名 大人 12名の参加でした。 アドバイザーの先生も2名参加頂きました。
5月のPeaceの魔法 「離乳食講座」―準備期・前期・中期―
講師はあかね保育園の管理栄養士の藤原先生と松岡主任先生です。ママも熱心に聞いて下さり質問もありましたよ。試食タイムもありましたよ。こども 10名 大人 10名の参加でした。
4月のPeaceの魔法 「こいのぼりづくり」
端午の節句の前に先生から作り方を教えてもらい、みんなで「こいのぼり」をつくりました。先生に「こいのぼり」の絵本も読んでもらい、「こいのぼり」の歌も歌いました。たのしかったよ。最後にみんなで記念写真撮りました。こども10名 大人8名の参加でした。
3月のわくわくPeace 「秋篠早月町公園へお散歩」
あかね保育園に集合、みんなで歩いていきました。公園の遊具で遊んだり、鉄棒にぶらさがったりしたよ。シャボン玉遊びや電車遊びもしたよ。先生が絵本を読んでくれたよ。楽しかった! こども 9名 大人 8名 アドバイザーの先生2名の参加でした。