1/20(木)に あやめの里の防災避難訓練を行いました。
職員と入居者の方々で、
消防設備や
避難経路・避難方法を確認。
消火器の取扱い練習も行いました。
少し寒そう…
日頃からの防災意識は大切だと実感しました。
お疲れ様でした
1/20(木)に あやめの里の防災避難訓練を行いました。
職員と入居者の方々で、
消防設備や
避難経路・避難方法を確認。
消火器の取扱い練習も行いました。
少し寒そう…
日頃からの防災意識は大切だと実感しました。
お疲れ様でした
「グループリビングあやめの里」に入居されている方、地域の方々と、こがね・あこだの職員で
2009年に結成したサークル【ビタミンA】。
活動と共にメンバーや楽器が少しずつ増えています。
初舞台
(去年1月 ボランティア新年会での発表)
昨年のこがねの里秋祭りの舞台にも出演して下さいました。
いつもお揃いの衣装で楽しませてくれます。
♪…♪♪♪♪…♪♪♪「あやめの里」での練習にお邪魔しました♪…♪♪…♪♪♪
上の、明かりのついている階が、
トレーニングマシンのある
【介護予防サイクルハウス・あこだ】の3F。
4Fにはプールがあります。
「あやめの里」の玄関。
新年のご挨拶とともにチューニングが始まりました。
和やかで
にぎやか♪♪♪
今日の練習曲は、、、 次の舞台に向け、まだ秘密です!
年末年始をはさみ、
久しぶりの練習という事でしたが
キレイな音色でした♪
会話も楽しみながら…
心も温まるひと時でした。
次の舞台も楽しみです★
2週間ほど前に一通の招待状が届きました。差出は、あやめの里自治会からです。2010年4月にオープンしたあやめの里入居者さんたちが、あやめの里の一周年を記念して、私たち(法人関係者)を食事に招待してくださいました。
参加費は無料との事。聞けば、「自治会で育てている野菜が、ことのほか地域の方にも好評で路上で販売して頂いたお金があるので、それを活用したい。」との事。本当にありがたい話です。
お寿司、畑で取れた春菊の御浸し、畑で取れた高菜のお漬物、アルコールも皆さんで持ち寄り楽しいひと時を過ごしました。
みなさんから、どんな思いで「あやめの里」に入居しようと決められたのかなどの貴重な話を聞かせてももらいました。「やっぱり、健康づくりの施設があるのがいい。そんな施設がくっついているところは、なかなか見つからない。」「ちかくに病院があるのも安心の材料だった。」「これまで、集合住宅で住んで近所づきあいも多少なりともあったが、偶然に隣にすむことになっただけ。あやめの里では、共同生活をしようと思う方々が入居される住宅と聞いて決心した。」
少人数ながらも夜な夜な語り合いながら、入居後もそれぞれ皆さんが力を寄せ合いながら生活をされているのを感じる機会であり、うまくはいえませんが、人と人との繋がりの喜びと体大切さを改めて教えて頂く機会となりました。
自治会のみなさん本当にありがとうございました。
最後に会長のつぶやきをご紹介・・・。
「夜中にふと目が覚めて、いろいろ物思いに耽ってみたが、想像もできない宇宙の広さや気の遠くなる時間を経て届く星の光と比べると、先のことをあれこれ悩んでもしかたがたない。」
2009年4月にオープンした高齢者グループリビング あやめの里が開設一年を迎えようとしているが、入居されている皆さんと楽しい日々を過ごしている。
あやめの里では、地域の住民の方から無料で畑をお借りして野菜などを育て、食材として活用したり、地域の方に安価(原価無視で、ほとんど100円!!)で販売している。(とはいっても、グループリビングに入居されている方が手塩にかけて育てているのですが・・・。)
トマト、きゅうり、なすび、大根などなど数えるとキリがありません。
あやめの里自治会長から「畑で収穫した野菜で食事会パーティ」のお誘い。(以前からもお誘い頂いていますが)
今回は壬生菜なべ
会長曰く「壬生菜なべの正しい食べ方」なるものをお教えいただき、大変おいしく頂きました。
2008年12月21日に開催いたしました、社会福祉法人秋篠茜会 評議員会および理事会において、2009年4月1日にオープン予定の高齢者生活共同運営住宅(高齢者生き活きグループリビング)の施設名称を決定いたしましたのでご報告いたします。
名称の決定に際し、これまで当法人に御協力・ご援助頂いている関係者の方々や当法人職員からも公募を行ったところ、各方面より多数の応募を頂き、本当にありがとうございました。